こんにちは、やよいです^^
たくさん騒いだフジロックから無事帰ってきて、やっと日常…という感じです。
(フジロックレポート製作中!また読んでもらえると嬉しいです!)
ここ数日はちょっぴり涼しいですね。でも自分たちが小学生の頃の夏ってこれくらいじゃなかったっけ…?
一方で、また日本に接近している台風や、突発的な大雨に気を揉んだりしています。
さて、今年の夏は、毎年恒例の企画がなくなっちゃったり…
7月7日に開催予定だった七夕ライトダウンも、
7月14日に開催予定だった白石踊の鑑賞・体験ツアーも、
桃太郎まつりの花火大会もなくなってしまったので、毎年屋上で花火大会をみるとき用にリユース食器を使ってくださているみなさんも…
事情はそれぞれ。でも、7月の豪雨の影響というのはとても大きかったんだなと…
ラサのメンバーもそれぞれでできることを動いているようです。
現地に行って作業してきた!とか、
なにかしたいです!という声が上がったので、ボランティアで動くための窓口や情報を共有したり。
フジロックフェスティバルでは募金の案内を出しました。
そんな中でも、ラサとしてはなにができるか。
ラサと災害時の対応、というと、リユース食器の提供が思い浮かびます。
経緯はこちらの記事に → 「
リユース食器が増えました。 2013.2.27.」
実際に岡山で災害が起きたので、こちらを無償で貸し出したいと思います。
災害が起きて早1ヶ月、避難所の情報が整いつつあります。
ここからしばらく先も、炊き出しが行われる地域はまだまだあるとのこと。
本来であればこの食器は被災地域に譲渡する形だと思うのですが、今回の状況を聞くとそうもいかないとの声が…
一度、食器を貸して欲しいとの問い合わせがありましたが、食器を洗浄できる環境がないためキャンセルになってしましました。水害がひどかった今回のケースでは、断水もまだ続いていたり、夏の日照りから砂が巻き起こりやすいなど清潔を保つことが困難という事のようです。
本来であればもっと踏み込んで支援したいのですが、無償での貸し出しに但し、と付け加えをさせてください。
・炊き出しが当面頻繁に続く、食器洗浄環境のある場合は長期で貸し出しができます。
・食器洗浄環境のない場合は、タブララサで通常のリユース食器に行なっているのと同様に岡山市手をつなぐ育成会さんへ食器の洗浄を出します。
→食器の受け渡しと返却は、ラサの食器保管場所へお願いします。水害からすぐに情報リリースできなかったのは、ラサで運搬することが厳しいからでした(普段からメンバーで予定を合わせて自家用車で活動をしています…)。力不足で悔しいです…
完全なサポートを、とはいきませんが、食器の受け渡しは足を伸ばしていただいてでも、リユース食器が必要とされている場所があれば、ブログ左上にあります連絡先までお気軽にお問い合わせください!
- 2018/08/08(水) 16:37:48|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは!やよいです^^
もうすっかり暑い日が続いて夏が来る〜!って感じですね><
そんな風にして暑かった6月3日、ラサメンバーは岡山市南区妹尾にいました。

地域のお祭りだ!

2018年のラサは、岡山市環境局さんの協力があり、
地域のお祭りでリユースカップを使ってみませんか〜?という取り組みをしています。
今回はその第1弾!

(回収ブース、とっても簡易的なので映えていませんが…><)
リユース食器を使ってくださった方に感想を聞いてみると、やはりゴミが出なくなるのでいいね!とのこと^^
この日は、在庫としてあったというかき氷用のカップは使い捨ての物を使用していたのですが、
ゴミとして捨てられているのはそのカップのみ。
今回リユース食器に変えたものがなかったら、ごみはもっと出てたんだなぁということを、地域のみなさんも感じてくださったようです!
-----
同様に地域の企画でリユース食器を使ってみたいなぁと思っている方は、ぜひ岡山市環境局へお問い合わせください!
今後の展開に向けて、今年は食器使用料やスタッフの派遣などまるっと費用負担してくれるお試しキャンペーン中♡
(そのときはぜひラサのアンケートにご協力くださいね^^)
食品容器ゴミがなくなると、イベント運営のやっかいな要素が減って気持ちよくなりますよ!
次の地域へお伺いできるのを楽しみにしていますー!♡
- 2018/06/05(火) 19:11:49|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月5日、すっかり朝が寒くなってきたこの日…

みんなでおそろいのウィンドブレーカーを着たラサメンバーは、シティライトスタジアムに集合していました。
何をしているかというと、この日はファジアーノ岡山のホームゲームの日。
岡山市が事業系ゴミを減らす取り組みとして、タブララサのエコスマプロジェクト・リユース食器の取り組みで協働をしています。
その会場となるのが、このファジアーノ岡山でのホームゲーム。
今年度は10月22日(日)と11月5日(日)のホームゲーム2節で導入をしました!
この取り組みでタブララサがすることは大きく2つ↓
アンケート・抽選券を配布することと、

使用済みのリユースカップを回収すること。

ここからは、11月5日(日) 当日の様子を紹介していきます!
最初の写真にあったように寒空の下集合をして、はじめましての人もたくさんいたのでまずは自己紹介を。
シフトの確認をしたら、スタジアム内の配置確認ツアーです。

準備が始まる前で人がいないスタジアムは普段とまるで違う様子。
初めてCスタに来た人もいたので、トイレの場所や通り抜け道、喫煙所など、お客さんに聞かれても答えられるよう場所を覚えていきます。
それぞれ持ち場の役割を確認して…

備品の設営もできたら…

準備万端!

ファジフーズでの販売開始は10時から、
スタジアム内への入場開始は11時半から。
一人ひとりの役割に沿って、活動が始まっていきます。
みんな、笑顔でがんばれ〜!
抽選券を兼ねたアンケートとリユースカッププロジェクトの紹介の紙は、リユースカップを使った商品を買ったお客さん一人一人に渡していきます。



その紙を持って参加できる抽選券は、ブースで岡山市の担当者さんたちが対応をしてくれていました!
(景品は机の上のオリジナルエコトートバッグ^^)

たくさんの人がリユースカップを使ってくださったので、回収する担当も声かけを続けていました。

率先して他のゴミとリユースカップを分けて返却してくださるお客さんもたくさん。
あ!

名古屋グランパスのサポーターの方だ!
今回実施したアンケートの中には、
『グランパスサポーターですが、名古屋にもリユースカップの取り組みを見習ってほしいです』
というありがたいコメントも><
たくさんの方々の協力と理解あって成り立つ取り組みなのです!
14:50。
試合が終わって帰路につくサポーターの方々へ、声を振り絞って最後の回収の呼びかけをし、ラサのスタッフは撤収作業へ。
当日のうちに、使用されたカップの数を集計します。

うーん、今回は使用された数も多いですが、紛失も多かった模様…
さらなる浸透に向けて、続けていきたいですね><
丸1日のリユースカップ導入が終わり、この後は思いっきり打ち上げをしたのでした^^
ラサがお手伝いしているのは、岡山の中にあるたくさんのイベントの中の、それも2日間のうちの、さらにカップを変える、というごく一部分。
手の届かないところで、どんどんたくさんのゴミが出ていることは間違いありません。
スタッフとして参加してくれたみんなにも伝えたことですが、
「ほんの一部のように思える活動でも、動いたぶんだけゴミは減っている。
今回のことを知ってくれた人は、たくさんいる。
そのなかのほんの数人でも、当たり前に捨てていたゴミに目を向け、
そんなちょっとした意識の変化が、少しづつ増えれば嬉しい。」
そしてラサのスタッフについては、
「環境配慮!なんて難しいことは考えづらくても、
ゴミがたくさん出るのはかっこよくないよね、
っていうスタンスで楽しくやっていきたいね」
そんなことを再認識した企画だったのでした。
>>>この取り組みの報告書を
こちら からご覧いただけます!
(やよい)
- 2017/11/10(金) 22:43:47|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も行って参りました!
INUJIMA FES XXXX the JAMBOREE!!!ラサメンバーが毎年楽しみにしているイベントの一つです!わっしょい!
瀬戸内海に浮かぶ島・犬島で行われる野外フェス。
ここではドリンクの提供にラサのリユースカップを使用してくれているのです。
いざ犬島へ!宝伝港!わっしょい!

着いたらまずはエコスマブースの組み立てと記念撮影!
わっしょい!

そしてエコスマブースのシフトを作成!わっしょい…!?

みなさんお気づきでしょうか…
犬島ジャンボリーはオールナイトの野外フェス。
ということでエコスマブースもオールナイトなのです笑
でもでも!わっしょい!
みんなでテントを立てて

シフトに入ってないメンバーは思いおもいの時間を過ごします。

ゆるゆるしたり、お散歩したり、ライブステージへ行ったり。

七尾旅人!お客さんに支えてもらって空中浮遊ライブ!
夕方になったら、エントランスをキャンドルでコーディネートします。

アーティストの方が竹でオブジェを作ってくれた周りにラサのキャンドルを。
夜になって火を灯すと

(見づらい…)
街灯が少ない場所なので、夜の便で島に来られた方々をお迎えする為のコーディネートです。
実際は、とってもきれいにコーディネートできました^^
エコスマブースの夜は長いです。
テントで仮眠をとったり、シフトの二人はまったりおしゃべりしながらリユース食器の対応を。

夜中のライブエリアもにぎわってる、もうほんとに異世界です!
朝が来たら島は雨。
お客さんたちは大変な中テントを畳んで帰り支度です。
リユース食器もきちんと返却してくれて、ありがとうございました><
島を出るときはなんだか寂しい気持ちに…
でも来年も行きたいなって感じました!
- 2014/07/16(水) 16:36:17|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はランチにオススメのお店のご紹介です♪
岡山市北区広瀬町にある、「わダイニングこよし」。
この日替わりランチ、ごはんおかわり自由、食後のコーヒー付で
なんと600円!!
今日のメニューは、
・豆腐の肉巻き
・ちくわの煮物
・大根、きゅうり、りんごのサラダ
・水菜のお味噌汁
・ご飯 でした。
優しい味付けで、ヘルシー、そして美味しい!!
そしてそして、こちらはただの食堂ではありません!
タブララサで貸出をしているリユース食器の洗浄をしてくださっているところなのです!
知的障がい者の方を支援する、社会福祉法人岡山市手をつなぐ育成会さんが運営されています。
利用者のみなさんは、とても活き活きと働かれています。ランチ営業が終わってお昼ご飯を食べた後、空いた時間でリユース食器を洗ってくださっています。ありがたいです。
建物もステキで店内も明るいです。


タブララサでお貸出しするリユース食器は、
リユース食器ネットワークの定めるガイドラインに基づき
洗浄・殺菌・パッケージングをしてお貸出ししています。
そのため、洗浄機・乾燥機がある施設が必要となります。
イベントシーズンには毎週どこかで使っていただいているリユース食器を洗ってくださる場所を探していたところ、岡山市手をつなぐ育成会さんをご紹介いただきました。
イベントでリユース食器を使用 → ゴミが減る → 育成会の利用者さんのお仕事が増えて喜ばれる
というHAPPYな循環を生み出すことになります。
イベントで紙コップや紙皿などのゴミが気になるからどうにかしたいなー、という方!
リユース食器についてご質問などありましたら是非お気軽にタブララサまでお問合せくださいね(^^)
そして、「わダイニングこよし」のランチ、是非食べてみてくださーい♪
わダイニングこよし〒700-0806 岡山県岡山市北区広瀬町10-9
086-223-1181
http://r.gnavi.co.jp/6726429/?sc_aid=plan_alli_kireistyle
- 2013/06/11(火) 17:33:34|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。
早いものでもう2月も終わりそうですね。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、という風に3学期はあっという間に過ぎてしまうから日々をかみ締めるように暮らしなさい。」と、校長先生が毎年同じことを言っていたことが思い出されます。
そんななかタブララサ事務所(通称ラサハウス)に一大事が!!!
なんとなんと,
リユース食器が増えました!

ででーん!!
災害時のための備蓄用として,三井物産環境基金からの助成を受けて地球・人間環境フォーラムさんから届いたものです。
東日本大震災の後,被災地では使い捨ての箸や食器を洗って使うような状況で,割れなくて何度も使えるリユース食器が重宝されました。
そこで,日本各地のリユース食器を扱っている団体にリユース食器を備蓄しておいてもらって,災害があったときにはそれを被災地に送ろう,という目的のために届いたのが今回の食器たちです。
災害時にはもちろん現地に飛びますが,普段は他のリユース食器と同様に貸し出し可能です。
種類は,カップ小(280ml),どんぶり,平皿,スプーン,箸それぞれ400個ずつ。
今まで対応できなかった大きなイベントでもご利用いただけそうです。
しかしただでさえ物でいっぱいなラサハウスは更にてんやわんやな様相を呈しています。
一緒に整理してくれる人も募集中です。笑
塩津
- 2013/02/27(水) 16:56:06|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明けましておめでとうございます。
お久しぶりの塩津です。
毎日本当に寒いですね。
最近のタブララサは、ラサッシvol.2やHappy Share Candleの商品化など本当に盛りだくさんな毎日を送っていたので、秋を通り越してあっという間に冬になってしまった感じでした。
さてさて、そんななかタブララサスタッフは週末を利用して神戸に行ってきました。
(ラサッシvol.2などについてはまた追って報告しますね。)
なにをしに行って来たかというと、もちろん、、、

ルミナリエ!!ではなく、リユース食器の勉強会に行ってきたのです。

今回は、アースデイ神戸の実行委員であり、タブララサのエコスマ顧問でもある矢野さん主催の勉強会でした。
参加者は、「アースデイ神戸」、「ハッピーアースデイ大阪」の実行委員のみなさまとタブララサのメンバー。アットホームな雰囲気の中で、あいうえお順に並んでの自己紹介はなんだか学生時代を思い出しました。(そんな昔のことじゃないですよ!!)

まずはリユース食器についての簡単なおさらいを矢野さんから。

次にタブララサの話です。
ラサのこと、リユース食器のこと、2009年からリユース食器を使ってもらっている犬島ジャンボリーの話などをメンバーで順番に発表していきました。

次はアースデイ神戸、タブララサにおけるリユース食器の父、矢野さんのプレゼン。
ラサの話が長かったせいで、たびたび時計を気にする矢野さん。本当にすみませんでした。笑
アースデイ神戸での取り組みなど、改めて勉強になったお話でした。

最後はハッピーアースデイ大阪の水井さん。
実行委員の2/3が学生であるという事実に驚きです。
この日も学生さんが何人も来られてました。
そして全員での質疑応答。イベント主催者、出店店舗、ボランティアスタッフ、リユース食器貸し出し団体と様々な立場の人の意見が飛び交いました。
イベントへのリユース食器の導入は、お客さんも含めた色んな人たちが関わる分、それぞれの利害があって「これが正しい!」っていう1つの方法があるわけじゃないです。
でもだからこそ、関わる人たちがなるべく気持ちよく利用できるように、話合いの場を持ってコミュニケーションをたくさんとっていくことが大切だなと感じました。
またそういった場での話し合いそのものが、環境やモノを大切に使うことについても考えるキッカケになるんじゃないかなと。

その後は、前のアースデイ神戸の実行委員長で「くんぷ」というお店をされている佐竹さんのおいしいキッシュや芋けんぴを頂きながら懇親会。
タブララサ理事長は桃太郎さながらお土産の吉備団子を配っておりました。笑

そして、楽しい時間が終わり会場を出てみるとなんと!!

なんとなんと!わたくしの名前(シオツ)と会場の部屋番号(402)が一緒ではないですか!!!!!
これは偶然の一致か、はたまた矢野さんの策略か、、、(どっちでもいいわ、って言ってもらえると喜びます。)
その後はメンバーでルミナリエを見に行って来ました。

キレイ!!!
「あのビルはクレドの3倍はあるな~」とか、
高速道路の高架を見て「こりゃあコンクリートのバケモノじゃが!」
とか言って田舎者丸出しではしゃいだ楽しい神戸旅行(勉強会)でした。
402
- 2013/01/12(土) 20:08:09|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ