こんにちは!女子農部です。
さて、久々に訪れた牛窓の畑。
ジャガイモがしっかり育って花をつけているものまで!!

植物の生命力に驚かされます。
今回のお楽しみ。タマネギの収穫

本当だったら3月には収穫するはずの早生タマネギ。
発育不足のため、しばらく置いていたのです。



感動の瞬間

いっぱい採れました~!

肥料不足が原因で、全体的に小粒なタマネギたち。
次回は土づくりをもっとちゃんとしよう。
やっぱり収穫って嬉しい!!!
今回も男子の助っ人が来てくれました。
うめちゃんです!

6月収穫予定のタマネギ畑の草を黙々と取ってくれています。
やりますねー。

あ、でもジャガイモ畑では徹夜の影響大。
炎天下の中、眠りに落ちて行く、、、。
起こさないでおこう。
秋にいっぱいみかん狩りをさせてもらったみかんの木の現在。

白いつぼみが可憐ですね

そして最後は、じゃーん!我らが女子農部部長、ためちゃんの農作業スタイルです

決まってるでしょ?

今回も牛窓で楽しいひとときを過ごしました

部長に代わって河上が報告いたしました。
- 2011/05/17(火) 12:28:52|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、2回目は残りの開墾の続き。


藪も刈っとかないとね。あったかくなったら、蛇とか潜んでたらイヤだし!

おっと。男子がいます。
女子農部、専属カメラマン

のY氏です。

はぁ~。作業は2時間くらいで終わりっ。
先日植えたジャガイモ畑を眺める。

ここが私たちの畑だよ~。
そして、

あの海のそばの塩田跡。
あれは、オーガニックコットン畑にしよう!と、得意の妄想を膨らませたのでした

牛窓は、女子農により、スゴイことになるかも!
河上
- 2011/03/24(木) 23:24:36|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
しばらくブログに登場していなかった女子農部。
ちゃんと活動していました!
3月の活動回数は3回。
まず1日目の報告です。
この日のメインイベントは、「ジャガイモを植える!」

子どもたち3人がよく働く


じゃがいも 整列!

たくさん実をつけるんだよ~。

さて、これで何個のジャガイモが収穫できるのでしょう?
楽しみ楽しみ。
けっこう早くジャガイモが植えれて、その後は残りの土地の開墾。
枯れたセイタカアワダチソウ、意外とすんなり抜けるのです。
それに比べて、ヨモギ

木のように成長していて、なかなか抜けない。
やはり、外来種に比べて、日本の土地に合ってるってことでしょうか。


ジャガイモ畑をバックに記念撮影。(子どもたちのママ撮影)
さて、この開墾地。エピソード付です。
先日、部長のためちゃんが一人で開墾作業をしてくれていました。(もちろん手作業)
そこへ、何度か通りかかったおじさん。
女子が一人鍬で畑を耕しているのを見かねたのでしょう。
耕運機を持ってきて、あっという間に耕してくださったそうです。
やさしい!
これこそ、女子農部が求めていたやさしさ

女子農部、したたかだ、、、と言われそうですが。
地元の人とのつながりが嬉しく思う、農作業です。
部長に代わりまして、河上が報告しました。
- 2011/03/24(木) 23:12:59|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月植えた、300本の玉ねぎ。
枯れずにちゃんと根付いてましたー!!

よかったぁ

これで、あとは草抜きをしながら、春を待つのみ。
ひとまずよかったよかった。
冬の間に、他の場所も開墾しておこうという計画で、
今回は草刈りをメインですることになっていました。
先月ちらっと開墾予定地を見てはいましたが、、、、。
畑の入り口はこんな状態。

こ、これは私たちの手で開墾することは可能なのでしょうか、、、。
手ごわい。手ごわすぎる。
でも、開墾しなきゃ!
春になったらじゃがいも植えるんだし!!
動力式の草刈り機を使うのは恐い~っ(女子らしい感じ)、ということで、
鎌を手に草刈りを始めました。
相手はなかなか刈れない曲者、孟宗竹。
刈っても刈っても先に進めない。
そうそう、今回はまたしても強力助っ人が来てくれましたよ。
小学生の小春ちゃん、幼稚園のすみれちゃん、4才のこういち君の3人。
彼らの働きっぷりは素晴らしかった

「納屋から熊手取ってきて」ってお願いすると、ちゃんと間違えずに取ってくる3人。
すごいなぁ。農業の素質ありだね!

大人女子3人が刈った草を脇によけ、その山となった草の上を3人がぴょんぴょん飛び跳ねる。
すると、どんどん山が小さくなっていって大助かり。
仕事は楽しみながら分業が大切ですね!
さて、約3時間で開墾した土地はこれだけ


先は長い。
がんばります。
帰り道、牛窓っ子ためちゃんのお勧め立ち寄りスポットへ。
地元農家の人のお店。
安い。しかも新鮮。
左中の方に見えるのは、
「ただいま無人販売中。お金はこの箱の中へ」
ステキ!!

まだ何も収穫出来ていない私たちは、新鮮野菜をたんまりと購入して帰ったのでした

女子農、次回へ続く、、、。
河上
- 2010/12/03(金) 20:48:42|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月始まった、タブララサの番外編プロジェクト。
女子がしてみる農業、ということで「女子農」

前回は女子2人で牛窓の海が見えるステキな畑を開墾しましたが、
今日はついに、玉ねぎの苗を植えてきました!!
牛窓へ出発前に、畑の師匠に植え方レクチャーを受ける。
今日の参加女子は4人。
そして男子の助っ人、遼太郎君

黄色い長靴の農作業スタイル、決まってます。

先月耕した畑をもう一度耕し、教えてもらった通りに玉ねぎを植える。

師匠が作ってくれた、植える間隔を記した物差しを基準に。

約3時間かけて植えた玉ねぎの苗は、300本!

300個の玉ねぎが出来るということです。
先月は青かったみかんがキレイに色づいていました。

あんまり大きいので、八朔か夏ミカンかと思いきや、
試しに食べてみると、普通のみかんでした。
瀬戸内のあたたかい太陽の恵みを受けて育った、
もぎたてのみかんの、なんとフレッシュで美味しいこと




予定通りみかん狩りを楽しむ女子農部員たち。
ランチは各自おにぎり持参。
たくさん働いた(!?)遼太郎君は、お母さんが作ったおにぎりと、おやつの芋けんぴを気持ちいいくらいに
もりもり食べてました。
外で食べるご飯は、簡単なものでも美味しいもんね

今日も、牛窓のすがすがしい空気をお腹いっぱい吸って、のびのび羽を伸ばして帰ってきたのでした。
(多分明日は筋肉痛です、、、。)
玉ねぎが無事育って欲しいと心から願います。
今後は草抜きに通います。
それと、他の段々畑の開墾を冬のうちにする予定。
春になったらジャガイモを植える計画なのです

農業万歳!!
河上
- 2010/11/14(日) 17:49:25|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんにちは、河上です。
ラサの次のプロジェクトは農業だろうねー、いつかはねー、なんて前々から言ってたら、
なんと農業することになりました!!
ラサメンバーが、牛窓に使っていない畑を持っているとの情報がっ

「え~っ、スゴイ!野菜作ろうよ~!」
「みかんの木もたくさんあるよ。」
「キャ~、無農薬だし皮乾かしてみかん風呂にしよ~。」
きゃー、きゃー

って騒ぐ、、、。
ガールズトークです

というわけで、女子で農業しよう!ということになりました。
日曜の朝8時集合。牛窓へGO

畑に着いてみたら、そこは夢のようなステキな場所

「キャー、キャー、すごいステキ

」
と、またテンション上がる。

海が見える、段々畑なのです。
今回使う畑はこの一枚。
奥の芝のような草が生えているところを開墾します

その前に、畑のまわりを探検。

ひな菊が畑の斜面にたくさん。癒されます。

たわわに実った八朔か夏ミカン。(畑の持ち主も、どちらかわからない)
色づいたらみかん狩りです

よしっ!畑を耕そう!!
まず草の除去。鋤を使って、鍬も使って、耕す。
これで約2時間。汗もじんわり。
おひるだから休憩休憩。
柿の木の下で、テーブルを出して海を見ながらのランチ。
「今度は午前中で農作業済ませたら、バーベキューしちゃう?」
「お弁当作ってきてもいいね~。」
なんて楽しい妄想。
午後からは、もう一度しっかり耕して、畝づくり。

そして開墾出来たはたけがこちら。
じゃ~ん!

女子二人の力、出し切りました。
次回は苗植え。すでに部員(?)が他に数名います。
やっぱり人数は多いほうがいいですね。
女子農だけど、男子も参加可能。
「農作業は、男手があったほうがいいね。」とあっさり男子参加の許可が出ました

この、力まないフレキシブルなところが女子農の良さです(笑)
そうそう、次回植える苗は「たまねぎ」です。
出来るだけ手をかけなくていいもの(芋類など)を作っていく予定です。
なんちゃって農業だけど、土に触れたり、虫に驚いたりするのが、
「あー、自然の中にいるんだなぁ。」
と、とっても気持ちいい。
岡山市も、なんだかんだ言って都会ということです。
これからどうなることやら、、、

はちゃめちゃ女子農、次回の報告をお楽しみに!!
- 2010/10/18(月) 22:50:44|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0