こんにちは!弥生です。
今日はあったかい〜!
よく陽の当たるお部屋でパソコンに向かっています。
今日は岡山大学附属中学の総合的な学習の時間にお誘いいただき、キャリア教育としてラサのお話をさせていただきます^^
事前にいただいた質問へのお返事は以下に…
((( たくさんの難しい質問を真剣に考えていたら間に合いませんでした!ごめんなさい〜! )))
また今日の講義の時間が終わってから回答を書いていくので、ぜひおうちに帰ったり週末とかにここへ来て読んでもらいたいです><
続きを読む
- 2021/03/10(水) 14:18:50|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「奈良の街で食べる、そして飲む」編こんにちは!理事の河上です。
9月から毎月一度、出張で奈良に通っています(コロナで今月は行けませんが)。
奈良。思い浮かべるのは大仏と鹿。奈良についての知識レベルはその程度だった私。
でも、さすが1300年の歴史。奈良はとってもディープです。
私が体験した奈良の一部を3回に渡ってご紹介。
2回目は、街を知るには欠かせない超重要な要素、「食と飲み」です。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
以前奈良に泊まったのは、確か小学校の修学旅行。
奈良の繁華街はどの辺りなのか?
どこに行けば美味しいものに出会えるのか?
地元の人は、夜どこで遊んでいるのか?
仕事仲間でもある奈良在住の夫婦を(健全な)夜遊びの師匠と仰ぎ、行く度に教えを受けています。
世の中は発酵ブーム。
奈良にも素敵な発酵のお店がありました。「発酵と燻製の盆地料理パインストア」。
奈良=盆地、だから奈良の食材を使った料理のことを盆地料理って言うのですね。
奈良のお野菜は大和野菜と呼ぶそうです。
お料理はイタリアンがベースのようなのだけど、地元の「郷ポーク」の燻製や、いぶりがっこ&クリームチーズならぬ、奈良漬&スモークチーズだったりと、おしゃれで美味しい料理の食材は、できる限り奈良のものを使ってあるところが嬉しい。

これ、大和野菜を使ったポテトサラダです。
発酵と燻製の盆地料理パインストア
http://www.mochiidono.com/shop_details67.html
1軒目のお店を出ると22時、この時点でメインストリートの三条通りはかなり寂しい様子。
そう、奈良の夜はとても早いのです。観光地なのに意外ですが、宿泊は京都や大阪に行っちゃうそうで、ホテルの客室数は3年前まで全国最下位だったのだそうです。
でも、一見寂しく見える街にも、まだ物足りない人を受け入れる場所はあるのです。
お次は地元でも穴場スポットと言われる、「椿井(つばい)市場」。

ここ、入るのにかなり勇気が必要です。
そもそも開いてる店なんて無いんじゃないか?と思うことでしょう。
しかし、入り口のシャッターと周囲の暗さにたじろいではなりません。
この奥に素敵なお店がひっそりと営業しているのです。
奥に長い通路の両脇にお店が並んでいるわけですが、夜営業しいているのは2軒のみ。
とても雰囲気の良いビストロのお隣は、たこ焼きバー。
マスターや隣のお客さんと話しながら、ついつい「もう一杯」って言ってしまうマジックにかけられる場所です。
大阪から移住してきた、たこ焼きバーのマスターから、奈良愛を聞けて幸せになりました。
椿井市場
https://narakanko-enjoy.com/?p=6857
夜も更けた24時、流石に椿井市場以外どこも開いてないよね、と思ったら奈良、やはり懐は深かった。そして友人夫妻、地元の夜を熟知している。
奈良を代表するオーセンティックバーがあるとのこと。
三条通りの「ホテルフジタ奈良」の中にある「OLD TIME」。
世界のトップバーテンダーを決める「ワールドクラス グローバルファイナル」で世界No.1バーテンダーを輩出した老舗バーです。
https://www.drinkplanet.jp/bartenders/view/85?fbclid=IwAR0mF_ehpJ5_bo_ioSLqSQIs007_q04HfVtWuVWRnmWOpDuB8FY_7hXOVtI
落ち着いた雰囲気のバー。奈良に因んだオリジナルカクテルが、なんとも言えない深い味わいで。
お酒に詳しいわけではないですが、本当に美味しかった。
ホテルフジタ奈良は37年の歴史があるものの、残念ながら2020年12月10日に閉館。
このバーはどうなるのか。気になるので、また情報を仕入れてきますね。
今回は、奈良でただ食べて飲んで、っていう話になりましたが、また訪れたい街、住んでみたい街の要素の一つとして、美味しい食事と夜遅くまで受け入れてくれるお店が必要!ということが言いたい!!更に、地元の人に愛されるお店に行けることが旅行者としては一番嬉しいですね。
岡山にも素敵なお店がたくさんあります。そこが岡山の街の魅力のひとつ。タブララサメンバーに尋ねると、それぞれ好みのとっておきのお店をご紹介できるはずです。
早く自由に旅行ができますように。
- 2021/01/27(水) 18:23:00|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
* * * * *
前回の記事が遠くなってしまったのでお知らせを再掲させていただきます^^
また、雇用期間は今年度までとなっていますが、来年度以降もお付き合いできる方も歓迎しております!
* * * * *このたびNPO法人タブララサは、
事務局体制の再構築のために有給スタッフを募集します。
年齢は上限を設けず、ジェンダーフリー、身体の障がいをお持ちの方もお申し込みいただけます。
※上記配慮のため、履歴書の扱いとなる事前アンケートでは「姓の記入のみで名は伏せる」「顔写真の提出はなし」とします。大きな条件は「タブララサのスタッフとして時間を共有し、楽しめること」。
自主的な行動をお願いする部分が多々ありますが、その分自由に時間を過ごしてもらうこともできる内容だと思います。
詳細は追記からご確認いただき、ご興味のある方は
①追記内のgoogleフォームから事前アンケートに記入、送信
②nporasa@gmail.com へ「有給スタッフ募集について」と件名を入れたメールでアンケートに回答した旨をお送りください。
こちらで内容を確認したのち、メールにて面談などの手順をご連絡させていただきます。
わからない点、確認したい点などありましたら、メールにてお気軽にお問い合わせください^^
続きを読む
- 2021/01/24(日) 11:34:28|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりすぎてブログのログイン方法さえ忘れてしまっていました、はせです。
私、年末に部屋の片付けをしていたところ、なつかしいものを見つけてしまいました。

ラサッシ!!!
タブララサではこれまでにラサの活動や西川を紹介する冊子を作成しています。(ラサッシvol.1-3, 英語版のラサッシミニ)
ラサの変遷、若かりし頃のあの人、などなど見れちゃいます。
ラサッシvol.1が発行されたのが、2011年8月。ほぼ10年が経ちますね、、びっくり。
当時を思い出してみると、社会人なりたてで仕事帰りにラサハウスに集まっては、打ち合わせやキャンドル作りはもちろんですが、おしゃべりしたりごはん食べたり踊りの練習(忘年会余興など)したり、、そこから深夜に自転車で30分以上かけての帰宅して。タフ。
ラサッシの編集作業は、タフさが培われる様々なラサ活動の中でも上位にランクインするハードな日々でした、、、特にvol.2の西川編。
取材、文字起こし、写真撮影、レイアウト決め、深夜に及ぶ校正作業、迎える朝、、!編集者さんってすごい!
色々思い出しながら久しぶりに読んだラサッシはなかなか感慨深いものでした。
今でこそ環境問題やSDGsなど日常生活の中にも浸透してきていますが、15年以上前からそういった取り組みを始めた初代理事長の視点、改めてすごいなとしみじみ。
冊子として残したからこそ、こうやって何かの拍子に偶然手に取ることもあるわけで。
あの時がんばって作ってよかったね〜、編集部!
ここで思い出に浸って片付けの手が止まってしまったのは、言うまでもなく、大掃除あるあるですが。
ラサッシをまだ読んだことない方、興味のある方はお声がけください^ ^最後になりましたが、今年もよろしくお願い致します:)
- 2021/01/05(火) 17:34:23|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。容子です。
昨年末からこの文章を書こうと思いながら気がつけば31日で、気がつけば年が明けて、気がつけば今年がもう5日も終わってた・・・・2021年、あっという間に終わらせてたまるか!!という気合いだけ芽生えた新年でした。
しかし、何だか世の中が色々と変化していって、ラサの皆んなとも顔をあわせる機会がめっきり減ってしまい寂しいね・・・・
県外で働いているメンバーとも昨年末も会えなかったしな。
そんな中でもやっぱ会える人にはどんどん会っときたいよね、と思う今日この頃。
まあ今年は暗いニュースが多かったけど、今も昔も主婦が毎日毎日考えることは
「あゝ晩御飯何しよ・・・・」
あとは
「あー今日の昼ごはんどうしよ・・・」
「ハア 明日の朝ごはんどうしよ・・・」もね。
我が家では昨年はそこにさらに旦那さんのテレワークも重なり、いつも以上に食事の事を考える時間が増えた気がするな。
そんな中で今まであまり買うことの無かった冷凍食品やお弁当、簡単なレトルト食品も買ってみたりして。
これが何て美味しくて早くて素晴らしいのだ、と感動感動そして今やほぼ毎日お世話になっております。
さらにこのコロナで岡山のお店もテイクアウトが増えて、子どもがいると遠慮しちゃってたお店のお弁当も堪能できたし、そもそもあまり外食しない今の生活の中では充実したお家時間を満喫している気がします。
あと昨年は嬉しいトピックスが。
私はタブララサとは別にFlowerwingsという団体でもゆるりと活動をしています。
こちらは子育てを通して自分達にも自然環境にも負荷のかからないより良い未来を作りたいというのがコンセプト。

その取り組みの中で岡山県の学校給食を自然農法のオーガニック給食にしていきたいという署名活動をしてきました。
一昨年の8月からスタートし約15カ月、S N Sのおかげもあり北海道から沖繩まで全国の方から署名用紙を郵送で送っていただきました。
この活動の趣旨を読んで賛同して用紙をダウンロードして署名をして封筒に入れて切手を貼って投函するのって中々ハードル高いですよね。
さらに多くの方々が丁寧にお手紙まで書いて同封下さっていて、ありがたいと同時に今の食にまつわる様々な問題をこんな多くの方が危機的に感じているんだなと痛感しました。
協力いただいたラサメンバーもありがとう。
これらのいただいた署名を一つ一つ数えて、8035名の署名と陳情書を岡山県庁へ提出しました。
そして2020年12月22日の岡山県議会にて「地域循環型のより安全な学校給食に関する支援要望について」正式に採択されました。
メンバーと一緒に勉強したり、議員さんもお話を聞きに行ったり。
良くも悪くも政治って私達の生活そのものにコミットしてるんだなと再認識したり。
文章一つ考えるのも難しいのに、忙しい中コツコツやり続けてきた皆んなの力で実現できた採択だと誇らしい。
もちろんこれだけで私達の目的が達成されたわけでもないし、岡山県の自然栽培の量もいきなりあげるわけではないし、学校給食が変わっていくわけではない。
パンや小麦を国産や県産に変えてもらったり、調味料を少しこだわってもらったり。
この日をひとまずのゴールだと思ってやってきたけど、これからが新たなスタートだという気持ちで今年もやっていきたいです。
全国からお手紙と一緒に署名を送ってくださった方にひとまずのお礼とご報告でハガキを出すのを年末までにしたいと思いながらすでに正月も終わってた・・・・・
ささ、今日から日常スタート!
まだ真っ白な今年したいことリストを埋めて、今年こそはあっという間に終わらせない!!
- 2021/01/05(火) 14:41:39|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年のご挨拶に…
みなさん年末年始、いかがお過ごしでしょうか?
去る年、来る年に思いを寄せて、いろんな文章を書こうとも思ったのですが、
せっかくなのでここではラサの年賀状に載せた内容をご挨拶の代わりとさせていただきます^^
みなさんにとってこの1年が良い年となりますように…!

*声を大にして言いますと、今年のラサさん、
\ お仕事・お声掛け大歓迎しております! /
- 2021/01/02(土) 14:37:45|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年の瀬も迫る中、、、こんばんは!
最近顔を出せていない椿です!はじめましての方もいるかもしれませんね・・・
コロナ禍の中、イベントなど様々な取り組みがなくなり、ラサともご無沙汰になっていた私に、理事長がお声がけしてくれました!
ありがたやありがたや。。。
最近の椿は、、、いろいろありまして岡山をうろちょろしております(-_-;)
ゆうあいセンターの「ボランピオ」というWEBマガジンで記事を書いたりも、、、
https://volunpio.publishers.fm/article/23227/
その中でも、椿一押しの話題というか、言葉というのが「再生」と「再発見」です。
私は現在税理士事務所で働いているのですが、明治や昭和初期のころからお店をやられていて、コロナの影響でご商売がうまくいかなくなったお客様も多く見てきました。
そのような方々を対象に「事業再生」のアドバイスをうちの会社はやっておりますが、これがなかなか難しくて奥が深い!
今までの事業では採算が取れないからと言って、今の形を全否定するだけが事業再生ではありません。
今までのご商売が多くの方に好かれてきた訳を紐解き、それを激変した世の中が求めているものに結び合わせる。
「紐解き」と「結び合わせ」がうまくいくと、そのご商売は、また多くの方に「再発見」されます。
この「紐解き」と「結び合わせ」を、事業再生分野では「財務・経営分析」や「マッチング」というのでしょうが、私が見させていただいているお客様にはそのような硬い言葉は似合わないような。。。
エクセルや会計ソフトをガシャガシャしてるだけでは見えない、うまみやコクを発見できるかがミソです。
昔から続いてきたご商売は、人間臭く、不器用な部分も多く見られます。
ですがその姿は、このコロナで殺伐として、重苦しい社会の中では、とてつもなく暖かく、ある種の安心感さえ感じられます。
古くて、傾きかけても、多くの人にうまみを「再発見」され、多くの人に手により「再生」されるご商売をみていると、この激動の一年にこの仕事にかかわれたことをとても誇りに思えてきます。
さて、堅苦しい話を書きすぎましたね。
来年はラサでもいろんなことができるといいなと、ワクワクしています!
コロナで再発見した岡山や西川、ラサの良さをいろんな人と組み立てなおして再生していきたいです!
みなさんはどんな一年でしたか?散々だったと思っても、いろんな良いことが再発見できるかもしれませんよ?
- 2020/12/30(水) 19:20:43|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ