皆さん初めまして。
タブララサ副理事長の
ちゅう
です。
今回は、理事長の河上に、
「書いて!」
とずっとお願いされていた専修大学「
KSアカデミー」での講義について書きます。
ことの始まりはかれこれ2年前になるのでしょうか。
専修大学の、「教授らしくない教授」神原先生と私がお友達になったことがきっかけです。
「今度専修大学で一般向けの無料公開授業としては異例の、
数十時間のカリキュラムが組まれた
『コミュニティビジネスのリーダーを育成』
するためのコースをやるんだー」
というお話に、
「あ、僕受けたいです」
と言ったところ、
「いやいや、君は講師としてしゃべるんだよ」
という回答が来たのがきっかけです。
そして今回でこのコースで話すのも5回目なのでしょうか。
自分よりも目上の方に向かって生意気にも講義をさせていただきました。
しかも内容も生意気…
団体紹介もそこそこに、
●コミュニティビジネスのリーダーになる前に、自分がやりたいと思っていることと同じようなことをやっている団体に入った方がいい。
●先行投資はしないでください。後行投資が基本です。
●人を集めたかったら、自分も誰かの下について、そこのリーダーに恩を売ってください。そのうち返ってきますから。
●他団体と組みましょう。甘えましょう。何でも自分だけではできません。
といったことを堂々と伝えてきました。
この論が正しいかどうかは別として、
他の講師の方が話さないことを言わないと(でも、タブララサは実際にこうやって運営されています)と思ったんですよね。
あとは、
仕事をしつつNPOに取り組む若者が新鮮で不思議なようでしたので、
僕の人生についての質問にお答えしました。
人前で話すことは嫌いではないのですが、
やはり目上の方の前で一方的に話すのは、
質問タイムまでが緊張します。
対話の方が得るもの大きいですからね。
とはいえ、
神原先生のおかげで貴重な経験をさせていただきました。
今後も機会があればこういった場面にどんどん顔を出していきたいです。
ちゅう
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ
- 2010/11/29(月) 20:08:54|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんわ。タブララサに関わりはじめて早4年?さきっぽです(^^)
先日、ハッピーシェアキャンドルのキャンドル職人ことキャンドルユイナさんが
ロンドンへと旅立ってしまいました。
彼女はみんなの夢を背負い、キャンドルの修行へと旅に出たのです。。。たぶん。

来年5月のキャンドルナイトまでにはぎりぎり戻ってくるだろうとのことなので、
ラサのメンバーは来年のキャンドルナイトが楽しみで楽しみで半年間、夜も眠れないでしょう。。。
そして、キャンドル作成チームに新しいメンバーが増えました!
キャンドルはせちゃん(一枚目右)とキャンドルやよいちゃん(二枚目上)です。


キャンドルユイナさんが旅立つ前に彼女の技術を身につけようと、みんな必死で作業をしている模様。。。
とはいえリサイクルキャンドルを作るのは初めてだった2人。
使用済みのキャンドルを溶かして、色をつけたり、こねたりする作業に興味深々♪
これからみんなで沢山のキャンドルを一緒に作れたらきっと楽しい(^^)
キャンドルユイナさん帰ってくるまでに、キャンドルの薔薇も練習します!!!!!!!!
そしてそして、楽しい時間はあっという間にすぎ。。。
キャンドルユイナさん、師匠まいさんとのお別れのシーン。。。
さよならのハグをした時でした。。。


ふたりが大爆笑しているかのように見えるこの写真。
まいさんは大号泣でした。
かわいいですwww
今年のキャンドルナイトでぐっと強くなった2人の絆。
ハッピーシェアキャンドルの中にはそんな2人の絆も込められております!

今回できあがったぱきぱきキャンドル達。
キャンドルユイナさんはロンドンのホストファミリーのお土産にするそうです。
ハッピーシェアキャンドル、海外進出の第1歩です。
- 2010/11/22(月) 01:40:27|
- Happy Share Candle
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いま、岡山県で一度も合併したことのない県北の
新庄村が面白い!
コーヘイさんこと
井筒耕平さんともめちゃんこと
井筒木綿子ちゃんによる
岡山のおもしろ素敵夫婦ユニット
menpeiです。

この2人に誘われて、新庄村で行われた
「聞き書き塾」に10月30、31日と参加してきました。
今秋からこの聞き書き塾、それからムラゼミ、そしてアレックス・カーによる講演会も同時多発的に企画されてて、menpeiはそのアドバイザーということで関わってるそうです。
この講座群については、新庄村のアイドル
「ひめっ子」のブログをご覧ください。
予定もあり僕は初日の夕方から参加。講座は終わりちょうど食事時でした。
野菜や山菜を中心とした料理。
動物性タンパク質は焼いたあゆだけだったかな、そんな感じで、ここでしか食べられないご飯をいただく。
行っていきなりご飯なんてとても嬉しい。いいのか、こんなのでと思いながらにぎやかなご飯。
宿泊は
「やまなみ」という寄宿舎に。
リノベーションされてて、木の香りが心地よく、薪の暖炉まであるいい空間でした。
何とも進んでいて、
無線LANまで完備です。
なかなかないよ、こんな施設。
ラサで1泊2日の合宿をしたいなー。
夜はmenpeiの発案で
「聞き聞き塾」をしてもらいました。
そのときの様子は→
ラサ×白石島夜も静まり、歯磨きをしながら窓から外を眺めてみると、そこには街灯一つ灯らない
真っ暗な世界が広がっていました。
ダイアログ・イン・ザ・ダークの世界。
参加したことないんだけど、都会では作らないといけない暗闇が、この新庄村にはありました。
この村にある日常は、都会では完全に非日常になっているんだなと。
印象深い歯磨きでした。

翌日にいよいよ聞き書き塾です。
今回の聞き書きは、新庄村で長く生活して来た人たちから話を聞き、それを書き起こして本にし、新庄村での暮らしぶりを目に見える形にして残していこうというもの。
聞き書きされる人も喜ぶし、聞き書きをして文章を作る人も村の人たちの暮らしぶりやその人の人生に触れて、何かを掴む。
特定非営利活動法人 山里文化研究所の代表理事の方が先生をしてくれました。
美作や勝山、遠くは宝塚から来ている人も。
以前は山里文化研究所のある岐阜県でしかこうした講座は行われていなかったそうですが、
今回は地元で受けることができるとても貴重な機会という事で多くの参加者が。
中には先生に誘われて来たという高校生の2人が。
僕は途中参加だったこともあり、高校生のサポートで一緒に聞き書きに行きました。
極力、高校生にやってもらい、僕は横で話を聞く役に徹する。
ここのおばあちゃんが話されたことがとても印象に残っています。
昔と今で便利になったと感じることは何ですか?と質問しました。
何でも簡単に手に入ることかなとの答え。
戦中、戦後の困窮した時代を生きていて、特に戦下になったわけではなかった新庄村でも、食べるものはほとんどすべて取られてしまう状況で、食べる事にほんとに困ったと。
それを思うと今はとても簡単に生きる事ができると言っていました。
戦争が終わった後も、子どもを学校へやるようなときは、いかに収入を確保するかに必死で、
毎朝3時に起きて農作業をする生活をしていたそうです。
そういった困窮し大変な生活をしながら生きてきた80年ほどを思えば、
今、自分にできないことはないと自信を持って言われていました。
この人生を深く支える自信を、今の自分はこれから持つことができるのか、そんなことを考えさせられると同時に、「おじいちゃん、おばあちゃんは人生の達人である」という言葉を思い出した1泊2日の新庄村でした。
金田
- 2010/11/15(月) 09:51:19|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月始まった、タブララサの番外編プロジェクト。
女子がしてみる農業、ということで「女子農」

前回は女子2人で牛窓の海が見えるステキな畑を開墾しましたが、
今日はついに、玉ねぎの苗を植えてきました!!
牛窓へ出発前に、畑の師匠に植え方レクチャーを受ける。
今日の参加女子は4人。
そして男子の助っ人、遼太郎君

黄色い長靴の農作業スタイル、決まってます。

先月耕した畑をもう一度耕し、教えてもらった通りに玉ねぎを植える。

師匠が作ってくれた、植える間隔を記した物差しを基準に。

約3時間かけて植えた玉ねぎの苗は、300本!

300個の玉ねぎが出来るということです。
先月は青かったみかんがキレイに色づいていました。

あんまり大きいので、八朔か夏ミカンかと思いきや、
試しに食べてみると、普通のみかんでした。
瀬戸内のあたたかい太陽の恵みを受けて育った、
もぎたてのみかんの、なんとフレッシュで美味しいこと




予定通りみかん狩りを楽しむ女子農部員たち。
ランチは各自おにぎり持参。
たくさん働いた(!?)遼太郎君は、お母さんが作ったおにぎりと、おやつの芋けんぴを気持ちいいくらいに
もりもり食べてました。
外で食べるご飯は、簡単なものでも美味しいもんね

今日も、牛窓のすがすがしい空気をお腹いっぱい吸って、のびのび羽を伸ばして帰ってきたのでした。
(多分明日は筋肉痛です、、、。)
玉ねぎが無事育って欲しいと心から願います。
今後は草抜きに通います。
それと、他の段々畑の開墾を冬のうちにする予定。
春になったらジャガイモを植える計画なのです

農業万歳!!
河上
- 2010/11/14(日) 17:49:25|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
エコ&フードフェア2010が先週末に開催されました。

今年は国民文化祭の時期と一緒になったので、
岡山県総合グラウンドで、国民文化祭とエコ&フードフェアを同時開催。
人気だったのは、ご当地グルメフェア。(国民文化祭のイベント)
津山のホルモンうどんや、蒜山焼きそばが来ていたので、お昼時ともなれば長蛇の列。
残念ながら、そちらではリユース食器は使われなかったのですが、、、。
今回リユース食器が使われたのは、エコ&フードフェアの飲食ブース約30店舗中の9店舗。
すべてがリユース食器ではなかったのが、これもまた残念でした

これは、事前の説明会でリユース食器の説明が行きとどいていなかったためのようです。
エコ&フードフェアの飲食ブースはこんな感じ。

焼きそば、卵かけごはん、さつまいもフライなどにリユース食器を使っていただきました。
リユース食器の回収率を上げるために、
今回のような大きなイベントでは、「デポジットシステム」という方法をとっています。
デポジットとは、「保証金」のこと。
例えば300円のうどんは、100円の食器のデポジットを上乗せされ、400円で販売されます。
お客さんは、うどんを食べ終わったら、エコステーションに食器を返すと
デポジットの100円が返ってくる。
という仕組みです。
その説明をステージでタブララサメンバーが説明。

「食べ終わったら、食器はエコステーションに返してください

」
食器返却、デポジットの返金、食器洗浄機で食器の洗浄、ゴミの分別をする「エコステーション」。

黒板に書いてある「1591」という数は、昨年のエコ&フードフェアで削減できた
紙コップや紙食器の数です。
食器を使うだけでこれだけのゴミを確実に減らすことが出来るのです。
分かりやすいですね


使い終わった食器についた汚れは、新聞紙で軽く拭っていただきます。
これだけで、汚れた排水は少なくなります。
みなさん快くご協力いただきました

ゴミ分別は6種。

燃えるゴミ、燃えないゴミ、カン、ビン、ペットボトル、割りばし。
燃えるゴミの中に割りばしがあると、かさばってゴミ袋がすぐに一杯になっちゃうんですよね。
だから分別。
燃えるゴミで多かったものは、串ものなどに使用した発泡スチロールのトレイや、
お持ち帰り用のプラパック。
こちらから強制することは出来ないのですが、エコなイベントなので出来る限り自然に配慮したトレイなどを
使ってくださると嬉しいです。
私たちのPR不足も否めないので、今回リユース食器を使ってくださっていないお店にも
お話をしに行きました。地道な普及活動は継続中です。
主催者の意識もレベルアップする必要がありますね。
毎年の課題ですが、、、。さて、どうしたら相手の心を動かすことが出来るか。
あの手この手を考えるのも、またタブララサの仕事


今回は一般公募で来てくださったスタッフの方にも参加していただき、
わいわいと過ごした2日間。
外のイベントは楽しくて、気持ちよかった~!!
ゴミが無くなれば、もっともっと気持ち良いイベントになるはず

来年のエコ&フードフェスタの「エコ化」について策を練ることにします

今回のイベントの数値データなどの報告書は近日中にアップ予定です。
スタッフ参加のみんな、会場に来てくれたみなさん、ありがとうございました!!
河上
- 2010/11/12(金) 18:33:34|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎週エコスマスポットをお知らせ出来て嬉しい限り。
ここで改めてエコスマを説明しましょう。
「エコスマ」とは、エコをスマートに。の略。
タブララサが勝手に作った単語です。
リユース食器を使ってイベントなどからゴミを減らす取り組みを
「エコスマ」と呼んでます。
みなさんも使ってください。
さてさて、今週末のエコスマスポットは、もちろん
エコ&フードフェア 2010みなさん、総合グランドに来てくださいねー!!
リユース食器使って、ゴミ分別もしましょう。
タブララサスタッフは大勢参戦。
「エコステーション」にいますので、遊びに来てくださいね。
国文祭のイベントも同時開催。
B級グルメ屋台も出るそうです。(こちらはリユース食器は使わないので残念)
総合グランドに来たら1日楽しめますよ~

11月6日(土)、7日(日)
10:00~16:00
県総合グランドにて
- 2010/11/05(金) 22:39:07|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日お伝えした、KSBの「LOVE@瀬戸内海」。
なんと、明日11月5日(金)の19:00に急遽放送されることになりました!!
タブララサ ゴールデンタイム登場です。
すごいです~。
偶然にも19:00~の枠が空いたようで、すごくラッキーなことだそうです。
KSBさま、ありがとうございます

みなさん、見てくださいね。
ちなみに、今週は白石島プロジェクトについてでしたが、
来週1週間はタブララサについてです。
- 2010/11/04(木) 22:53:03|
- タブララサのこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0