理事長の河上です。
2010年もあとわずか。
タブララサの事務所「ラサハウス」は、なんとか大掃除が済み、
今年の仕事を終えようとしています。
タブララサの5つのプロジェクトの中で、今年注目度大だったのは
HAPPY SHARE CANDLE と
白石島オーガニックコットンプロジェクトの2つ。
HAPPY SHARE CANDLEは岡山市内のバーや、
県内・県外のイベントなどでたくさん使っていただきました。
リーダーのキャンドルまい率いるリサイクルキャンドルの制作現場は
いつも楽しそうな笑い声が響いてました。
毎回増えて行くキャンドルスタッフ。
こんなにHAPPYな場所で作られているキャンドルを灯したら
絶対幸せになるに違いありません


そして白石島の方々の綿づくりのお手伝いから始まった
白石島オーガニックコットンプロジェクトは、
昨年の活動のまとめとしてリーダー金田が制作した本がきっかけで、
知り合い以外の方からのお問い合わせや、島ツアーの参加が増えました。
綿というキーワードで、デニム産業が有名な児島在住の人生の先輩とも
交流があり、はじめはぼんやりとしていたプロジェクトの色が少しずつ鮮やかに
なってきた気がします。
「島に関わる」タブララサの役割が少し見えてきた感じです。
(詳しくは白石島ブログをご覧ください→
http://rasa-cotton.blogspot.com/)
タブララサの活動以外では、今年瀬戸内の島々を舞台に開催された
「瀬戸内国際芸術祭」に、ボランティアスタッフ「こえび隊」として
タブララサの興味があるメンバーで関わってみました。
瀬戸内には島がたくさんありますが、その島ひとつひとつに個性があることを知りました。
また、アートというキーワードで訪れた島で、
一番心に残るのは実は自然だったり、街とは違うスローな時間だったり、
ということを感じたことが、新鮮でもあり、白石島に通う間に考えたことと重なりました。
こえび隊で一緒だった人たちが、芸術祭が終わってから、ラサの活動に来てくださる
というステキな繋がりも

もっと楽しくて、環境にも配慮した岡山になったらいいな

というシンプルな思いで始まったタブララサですが、
設立から7年経ち、
2010年のタブララサは、小さな根がたくさんはった年でした。街は、人がいないと存在しません。
理想の街は、その理想に賛同して、関わる人がいたら実現します

そんな意味で、今年はタブララサの活動に関わってくださった方が
たーくさんいました。この根があれば、来年は小さな芽がすくすく育つのでしょうね



楽しみながら、きゃっきゃっ言いながら、鼻歌歌いながら
社会貢献や環境配慮が出来るんだったら、それが一番

今年は目いっぱい楽しみました。
来年は何をしましょうかね

年末に、来年に向けてのミーティングをしました

楽しくなることは間違いなさそうです

またこのブログに書き留めていきます。
今年1年、タブララサに関わってくださったみなさん、気にかけてくださったみなさん、
ありがとうございました!!!
HAPPYな新年をお迎えください



河上 直美
- 2010/12/30(木) 15:31:30|
- タブララサのこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

こんにちは。
東京在住の副理事長、
「ちゅう」
です。
このブログを読んでくださっている方は、
岡山の方が多いと思います。
ええ、それはわかっているんです。
わかっているのですが、
書かせてください。
明日23日の17時30分頃~21時頃まで、
東京都文京区の、
地蔵通り商店街で、
タブララサで製造しているハッピーシェアキャンドルを使ったキャンドルナイトを行います。
最寄り駅は有楽町線の江戸川橋駅です。
お友達の写真家あやこさんの繋がりで、
商店街の理事長さんから依頼していただくことになりました。
約600個のリサイクルキャンドルに、
保育園や小学校の子供たちが描いた絵がホルダーとして巻かれる、
創造するだけでも素敵なキャンドルナイトです。
東京にお住まいの方はぜひともお越しください。
岡山にお住まいの方は、
「タブララサは東京でもなんかやってるんだなぁ」
とあたたかい目で見守ってください。
またレポートします。
たとえニーズがなくてもレポートします。
そうそう、
今日は冬至ですね。
『100万人のキャンドルナイト』
(http://www.candle-night.org/jp/2010/)が全国で行われている日です。
タブララサがゴールデンウィークに実施しているキャンドルナイトのきっかけにもなったこのムーブメント、
今日は電気を消してキャンドルでスローな夜を過ごしてはいかがでしょうか。
ちゅう
- 2010/12/22(水) 08:55:12|
- キャンドルコーディネート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
理事長の河上です。
先週、東京で開催された「3Rマイスタ-研修会」に参加してきました。
3Rマイスターとは、環境省が制定した「容器包装廃棄物排出抑制推進員」の名称で、
簡単に言うと、3R(リユース・リデュース・リサイクル)を推進する人です。
今年の5月から3Rマイスターとなった私。
タブララサは、リユース食器を扱ったり、リサイクルキャンドルを作ったりしていて、
また若者の層に普及する必要があるので、ということで
環境省 中国四国地方環境事務所から推薦していただきました。
さて、研修会に行ってみて驚いたのは、約60名の参加者のほとんどが
50代以上の方であること。さらにその殆どは60代以上で70代の方も少なくない。
3Rのような活動をしている方は、やはり年配の方が多いのですね。
そして、意見交換会での発言を聴いていると、その方々の意欲というか、
熱意というか、行動力が、スゴイ。
とっても熱いのです。
新参者で最年少とみられる私は、タジタジとなってしまいました

そして、意見交換会は「レジ袋の有料化実現」についての話で大盛り。
5つのグループに分かれて、様々な分野からテーマを選んで話すことになっていたのですが、
どのグループも「レジ袋」についてなのです。
全国では、こんなにレジ袋削減が言われているのか、、、。
というのがもう一つの驚き。
生活に身近なものですもんね。
「スーパーなどの事業者がすべてレジ袋を有料化するように、法律を制定したらいいのではないか。」
という意見に対し、環境省は
「法律を作ってしまうと、それに違反した際の罰則を作ることになる。
罰のためにするものではなく、自発的な動きを期待する。」
との答え。
確かに。レジ袋の削減って、ライフスタイルが変わること。
ライフスタイルは罰則では変わらないですよね。
無理なく、楽しく、本当に必要だと思ってじゃなくては。
その動きをサポートするのが環境省、という構図が理想的。
中国四国地方環境事務所が呼びかける
バイクビズは、とっても良い例だと思います。
私たちが「エコステーション」の運営でお手本にさせていただいている、
仙台MELONの方も参加されていて、
「環境というネタで遊ばせてもらっている。」
って言われてました。
これ、私も常々思っていたキーワード

環境活動って、「こうしなきゃいけない」とか、「こうなるべき」とか
なんとなく目くじら立てるイメージが、、、。
そうじゃなくて、
「こんなふうにしたら、みんなに受け入れられるかな」とか
「次はどんな入り口を用意しようか」とか、
そんな試行錯誤を恐れずどんどんしてみるのがいいと思うんですよね

さて最後に。今さら何を言っている、という感じになりますが、
3Rが目指すのは、2Rらしいです。
リユース・リデュースをして、それでもどうしようもない場合にリサイクルをする、
ということ。
ほほぉ。共感~~~!
こんな私が3Rマイスター。
成長にご期待ください!!!
<おまけ>
岡山の3Rマイスターはあと2人。
エコウェーブおかやまの成田さん(左)
アスエコの中平さん(右)
とっても元気な先輩お二人。そして私の3人で、岡山のエコについて浜松町の一杯飲み屋で
真剣に(!?)話し合ったのでした。
「お兄さーん、もつ煮込みちょうだい!」(中平さん)

河上
- 2010/12/16(木) 12:58:52|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月植えた、300本の玉ねぎ。
枯れずにちゃんと根付いてましたー!!

よかったぁ

これで、あとは草抜きをしながら、春を待つのみ。
ひとまずよかったよかった。
冬の間に、他の場所も開墾しておこうという計画で、
今回は草刈りをメインですることになっていました。
先月ちらっと開墾予定地を見てはいましたが、、、、。
畑の入り口はこんな状態。

こ、これは私たちの手で開墾することは可能なのでしょうか、、、。
手ごわい。手ごわすぎる。
でも、開墾しなきゃ!
春になったらじゃがいも植えるんだし!!
動力式の草刈り機を使うのは恐い~っ(女子らしい感じ)、ということで、
鎌を手に草刈りを始めました。
相手はなかなか刈れない曲者、孟宗竹。
刈っても刈っても先に進めない。
そうそう、今回はまたしても強力助っ人が来てくれましたよ。
小学生の小春ちゃん、幼稚園のすみれちゃん、4才のこういち君の3人。
彼らの働きっぷりは素晴らしかった

「納屋から熊手取ってきて」ってお願いすると、ちゃんと間違えずに取ってくる3人。
すごいなぁ。農業の素質ありだね!

大人女子3人が刈った草を脇によけ、その山となった草の上を3人がぴょんぴょん飛び跳ねる。
すると、どんどん山が小さくなっていって大助かり。
仕事は楽しみながら分業が大切ですね!
さて、約3時間で開墾した土地はこれだけ


先は長い。
がんばります。
帰り道、牛窓っ子ためちゃんのお勧め立ち寄りスポットへ。
地元農家の人のお店。
安い。しかも新鮮。
左中の方に見えるのは、
「ただいま無人販売中。お金はこの箱の中へ」
ステキ!!

まだ何も収穫出来ていない私たちは、新鮮野菜をたんまりと購入して帰ったのでした

女子農、次回へ続く、、、。
河上
- 2010/12/03(金) 20:48:42|
- 女子農部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タブララサが今年創設された
オカヤマアワードにノミネートされました!

オカヤマアワードは宮崎あおいちゃんがブランドキャラクターとして知られている
earth music&ecologyなどを経営する岡山のアパレルブランド・
クロスカンパニーの石川康晴社長が、私財1億円を投じて基金を設立したものだそうです。→
関連記事岡山にゆかりがあったり、県内で活躍している24の組織や団体、個人が部門別にノミネート。
新庄村の笹野村長やインテリア・デザイナーの片山正通さんなども選ばれていました。
タブララサはNPO・ボランティア部門です。
理事長の河上が代表して授賞式へ、
他のメンバーもオシャレをして応援に。
会場は表町商店街。


授賞式は、PLUGという雑誌を作っている岡山の会社が企画するPLUG NIGHTの中で行われました。
今年は11月22日、いい夫婦の日。
【山陽新聞】オカヤマアワードの第1回授賞式このPLUG NIGHT、去年は3500人ほどが集まったようで、
今年も会場の表町商店街はぎゅうぎゅうに埋め尽くされる人の多さ。
年に1度の晴れ舞台ということで、オシャレな人が多いこと多いこと。。
司会にはDJ赤坂泰彦が東京からかけつけました。
東京じゃこんなのないしできないよ、岡山すごい!としきりに言っていました。
まちをデコレーションするよりも、元気でオシャレな人がまちに集まることで、まちは元気になるんだなと実感した夜。



ラサメンバー限定のアフターパーティー(ただのお疲れさま会)は、いつもお世話になっている問屋町の
cafe mai maiにて。
河上が参加したオカヤマアワードの打ち上げでは、
NPO・ボランティア部門ではタブララサがダントツの人気だったと関係者の方から教えてもらったそうです。
それだけの注目を浴びていると思うと、大きな励みになるし、
もっともっとやらないとなあと身の引き締まる思いです。
それから、ファジアーノ岡山のサポーター代表である岡本さんが登場した時は、カンスタばりの声援が届いてましたが、
河上が登場した際には、黄色い声援が鳴り響いてたそうです。
若者中心に頑張っているタブララサらしい盛り上げ方ができたのかな。
タブララサは最終の10人に選ばれなかったですが、
このオカヤマアワードがきっかけで、ノミネートされるべくがんばったり、オシャレをしてまちに集い、
岡山でこんなすごいことが起こってるんだという雰囲気に触れていくことで、
岡山のまちはよりよくなっていくんじゃないかなという話をしながら特別な夜は終わりました。


こんなオカヤマアワードを作ってくれた関係者のみなさんに感謝!
金田
- 2010/12/03(金) 16:21:56|
- タブララサのこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週土曜日、島根からラサハウスにお客様が来られました

安来商工会にお勤めの理恵さん。
安来市を若者の手でキラキラさせよう!という「
安来キラキラプロジェクト」が立ち上がったそうです。
かわいいネーミングです

そのプロジェクトに関わっている理恵さん、実はタブララサ副理事長 忠澤の友人。
岡山から実家のある安来に移り住むことになったのだそうです。
島根といえば、ap bank fes で忠澤や他のメンバーがショップスタッフでお手伝いをしている、
感動!の牧場
シックスプロデュースがあったり、東京から移り住んでむら起こしに関わる
青年がいたり、何やら熱いものを感じるのです。
安来キラキラプロジェクトでは、12月18日に'Xmas キャンドルナイト in 安来を開催。
若者によるイベント。田舎(ごめんなさい)だっていろいろ出来るっていうことを見せてくれそうですね!!
そのキャンドルをリサイクルで作ろう、ということになったらしく、
タブララサが集めている結婚式場での使用済みキャンドルをおすそ分けすることに
ちょうど、岡山に帰ってくる予定があったとのことで、ついでに取りに来てくださいました。
HAPPY SHARE CANDLEプロジェクトリーダー、キャンドルまい(笑)から
リサイクルキャンドルの作り方を熱心に聞き、ステキなカメラで制作工程を写真に映す理恵さん。

人と人のつながりで、キャンドルたちは島根まで行くことになりました。
安来の若者にも幸せのおすそ分けをして来るんだよ

安来キラキラプロジェクトのみなさん、ステキな時間を作って楽しんでくださいね


- 2010/12/01(水) 20:29:59|
- Happy Share Candle
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2