お盆休みはどのように過ごされたでしょうか?
タブララサメンバー数名は、阿波踊りに行ってまいりました!


阿波踊りって美しいですね。
見とれてしまいました。
2時間たっぷりと踊りを堪能し、街を歩くとそこは踊りで溢れかえっていました。
屋台、提灯、踊り子さん、お客さん、、、。
すごい熱気。
と、そこに見つけました!

ゴミ分別ステーション!?
タブララサとしては見逃せない看板。

5種分別のゴミステーションがありました!

ちょっと見えにくいですが、
「徳島県認定 エコイベント」の旗が。
全国から何万人とお客さんが来る大きなイベントで、このような取り組みは素晴らしいですね。
演舞場は街の中に6カ所あるようですが、ゴミステーションは7カ所設置してあるとのことでした。
ゴミ分別をしているのは、学生さんや市民などのボランティアさん。
頭が下がります。
こうやって大きな祭りが運営されているのですね。
お祭りは大勢の人が集まれば集まるほどゴミが出てしまいます。
楽しいお祭りだからこそ、終わった後にゴミの山を見てうんざりしないようにしたいです。
祭り囃子に心が踊り、一般の人も飛び込みで参加出来る「にわか連」で
目いっぱい踊って楽しんで帰ってきたラサメンバーでした。

- 2011/08/16(火) 15:03:03|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。またまたしっつです。
先日もブログにアップしてました幻想庭園でのHAPPY SHARE CANDLEの手作りワークショップとコーディネートの1日目が7月31日にありました。

コーディネートでは、和紙や押し花を使って四季を表現。鶴鳴館の前庭を彩りました。
鶴鳴館内で行われたワークショップは、ラサスタッフもてんてこ舞いになってしむほどの好評っぷり。

ちなみにこんなかわいいキャンドルを作ってもらえます。
そしてこのワークッショップとコーディネートの2日目が8月6日にあります。この日は桃太郎祭りの花火が後楽園からも見えますよ!!(鶴鳴館からは残念ながら見えないようですが)
時間はワークショップ 15:00~日没まで
コーディネート 18:00~20:30
場所は鶴鳴館です。
ぜひぜひ、ちょっと特別な後楽園と岡山の夜をご一緒に。
- 2011/08/05(金) 01:09:50|
- Happy Share Candle
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは、はじめまして!タブララサ編集部のいくちゃんです。
11月5日の開催に向けて準備を進めています、有機生活マーケット いち 。
実はずいぶん前になるんですが、いち に出展の西粟倉村『森の学校』へ行ってきました!
西粟倉村は百年の森林構想をかかげ村ぐるみで森林再生に挑戦しています。

まだ、雪が残っていますねー。そんな3月27日のお話です。
まずは展示してある木のおもちゃ、食器などを見せてもらいました。
そしてなんと奥には骨組みの見えるモデルハウス。
ラサの事務所にするという妄想が膨らみましたー!!!!
こんな事務所、ステキすぎると大興奮!!
その後は杉の木のお箸作りを体験!
カッターナイフとやすりで、おもいおもいのデザインでもくもく、きゃっきゃ!と作りました。

自分で作ったお箸を持って、お昼ご飯へ。
西粟倉村産の食材がたくさん入ったお弁当、おいしかったです!
午後からは、森のなかに探検に行きました。

人の手が入らないままの森と、きちんと管理された森の違いの説明を聞き、目で見て実感。
管理の違いで市場価格が全然違うのにびっくり!!
木材の市場や生産工場を見学して、モデルハウスへ。
一日森の学校さんでは色んなツアーが開催されたり、商品が開発されています。
個人的には学習机作り体験ツアーが気になります!
そんなこんなで自然に触れて大満足の一日でした。
- 2011/08/03(水) 21:45:09|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。しおつです。
暑い日が続きますが、夏こそ外で遊んでごはんモリモリ食べて、夏バテなんて吹っ飛ばしていきましょう!!
と、いうことでラサメンバーでap bank fes '11に参戦してきました。

会場となる「つま恋」。広い!!!!丘の上の人なんてもう豆粒みたいですが、これで全体のほんの一部です。すばらしい開放感に自然とテンションがあがります。

この広大な土地に、体に優しいオーガニックフード、人や環境に配慮されたさまざまな雑貨のお店や、ワークショップがずらーり。音楽フェスですがそれ以外でも1日遊べそう。むしろ1日じゃ足りないぐらい。どのお店で何を買おうかとワクワク。

と思いきや着いて早速マッサージをうけるラサメンバーw(長距離の移動にみんなお疲れ気味の様子でした。でもマッサージ後は「足が軽い!!」と元気モリモリ。)

お楽しみのお昼ご飯。お店が多すぎて決めるのも一苦労。使用されている食器はラサでもお馴染みリユース食器。ap bank fesでは、なんとすべての飲食店でリユース食器が使われています。す、すごい!!!!お箸やスプーンなどはマイ箸などを持っていきます。もちろんマイディッシュをもっていってもOK!箸なんかを忘れちゃった人は50円でリユースのものが借りれます。
このリユース食器、使用率100%ってだけですごいんですが、さらに良いなって思ったところが返却前に、お客さんに軽く洗ってもらうところ。ただ使って返すだけだとあんまり記憶に残らなそうですが、自分で洗うと、「あぁこの食器てまた使うんだな」って実感するし、ゴミの削減のための一端を担ってるって気持ちにもなれますね。
普段は面倒な食器洗いも、そう考えるとなんだか気持ちよくできちゃいます。

食器の洗い場。青空の下での食器洗いは、それだけでもなんだか新鮮。

リユースカップを洗ってみる、というワークショップにも参加。みんなで洗うと楽しい!でも1日中となると大変そう。
3日間で200人ほどのボランティアスタッフの方がひっきりなしに洗ってるそうで、去年は約21万個洗ったとか。それってつまり21万個分の紙皿や紙コップのゴミを削減できたってことなんですよね!!本当にすごい!!!

楽しい時間はあっという間に過ぎて、最後はステージの外に漏れてくるミスチルのライブの音をみんなで聴きました。(全員分のチケットは取れなかったので、ステージまで入る人と外で遊ぶ人に分かれてました。)
最後の最後で通り雨が何度も降って、3日分のクライマックスの高揚感と、一緒にびしゃこになった不思議な一体感、雨がまたそれを濃縮して、そこに音楽が重る、あまりに素敵な時間に酔いしれました。
最後は音楽のすばらしさとパワーを痛感。その音楽のパワーと、環境やエコ、今年は東日本に向けての想いなどが一緒こたになってこんな素敵なイベントになってるのかなーと思いました。
ap bank fes、エコや環境、自分の生活に対してのたくさんのエネルギーをもらえるとっても素敵なイベントでした。
塩津
- 2011/08/02(火) 23:16:36|
- リユース食器(エコスマ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0