fc2ブログ

NPO法人タブララサ

出石廻り

こんにちは、師走ですね。
またまた小見山です。

出石町ってご存知ですか?
後楽園の西側にある、最近話題の場所です!

そこで11月13日から岡山芸術祭にあわせて「出石廻り」という企画がありました。
出石の色々なお店に様々な芸術作品を展示し、自由に見て回ってもらおうという企画で、タブララサは「晴れ間」という雑貨屋さんでキャンドルコーディネートをさせていただきました。

出石廻りブログ2
秋の散歩をイメージしてみました。
なんと、落ち葉もすべてキャンドルでできています!

岡山の雑貨を売っている「晴れ間」では、Happy Share Candleも置いています。
後楽園に行った際には是非是非!!足を運んでみてくださいね*

出石廻りブログ3


  1. 2011/12/29(木) 20:29:35|
  2. キャンドルコーディネート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハレノミーノ

こんにちは。
師走ですね。

突然ですがハレノミーノというイベント知っていますか?
岡山の西川近辺のお店を昼間から飲み歩いちゃおう!というイベントなんです。

3月に初めて開催されたのですが、大反響でした!
ということで待望の2回目が11月3日に開催されました。
そしてなんと今回は75店舗ものお店が参加しているので、どこを飲み歩こうかかなり迷っちゃいましたー!!!!
ハレノミーノブログ1


タブララサのメンバーはインフォメーションでチケット販売をお手伝い。
学生チャリ部隊が混雑状況などを調査してくれました!
ハレノミーノブログ2


もちろん、私たちも飲み歩きましたよ!
普段ふらーっと入れそうにないバーやお店、気になってたお店、ハレノミーノで行っちゃいました!
めっちゃお得なメニューで大満足!

ハレノミーノブログ3


次のハレノミーノが楽しみでしかたない、小見山でした。




  1. 2011/12/29(木) 20:06:41|
  2. 西川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日限の縁日

こんにちは。

1.jpg


12月23日に「日限(ひぎり)の縁日(えんにち)」に行ってきました。

この「日限の縁日」という言葉、ご存知の方も多いと思いますが、
つい先日まで僕もなんじゃそりゃ?って感じだったので少しだけ説明をさせてください。

まず、岡山市の大雲寺におられる日限地蔵さま。
「日を限(かぎ)って祈願すると願いが叶えられる」と言われています。

そしてその限られた日(縁日)が大雲寺では毎月23日で、
昔はたくさんの出店が出て毎月お祭りのような感じでした。

しかし、時が経つにつれ出店の数は減って、また近所の千日前商店街の劇場、映画館の閉鎖などもあって
その賑わいはだんだんと失われてきていたそうです。

そこで、近所のバーのオーナーさんや大雲寺の副住職さんたちによって開かれたのが、
「新しい縁日―日限の縁日」です。

今回はタブララサのリユース食器も使っていただきました。

3.jpg
会場は千日前商店街。3丁目劇場奥の時計台(よく待ち合わせに使われるところ)の南っかわです。
普段は人通りが少なくてちょっと寂しいですが、この日は人でいっぱいでした。

2.jpg
普段はない門が設置されて、そこから先は普段とちょっと違った空間。タイムスリップしそうな感じ。

4.jpg
チンドン屋も通ります。 サイドには美味しそうなごはんのお店や雑貨屋、マッサージのお店が並びます。

5.jpg
お客さんも参加しての巨大習字。 子供たちのちょっと巨大な(?)のもありました。笑

6.jpg
空き時間で大雲寺にお参りに。すごくキレイなお寺です。
交差点の名前としか思ってなかったのがもったいない。

7.jpg
お香の煙を浴びて、「将来ハゲませんよーに!!!じゃなくて頭がよくなりますよーに!!笑」

8.jpg
そして火を吹く河童。世界中、楽しそうなところに現れるとか。お酒が大好きなようでした。笑

この他にもダンスや楽器をつかった紙芝居など、幅広い世代の人が楽しめそうな催し物がたくさんでした。


古びた商店街に夕日が差し込んだすごくノスタルジックな空間でカッパが火を吹いちゃったりする、懐かしいようで新しい、すごく心躍るお祭りでした。

そしてこの「日限の縁日」、なんと来月以降も毎月23日に開催予定です。次回もめっちゃ楽しみ!!

なにより、続いていくっていうことはすごく大切なことなんだなと思いました。

タブララサとしてもリユース食器などで応援していけたらいいなと思います。

また23日、ぜひ足を運んでみてください。

素敵な人、コト、モノとのご縁がありますよう。


塩津
  1. 2011/12/28(水) 18:01:37|
  2. リユース食器(エコスマ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

照明探偵団

照明探偵団。
その名の通り照明を探偵するのです。


この照明探偵団、実は世界組織なのです。
詳しくはこちらを→照明探偵団HP


率いるは、世界的に有名な照明デザイナー、ライティングプランナーズアソシエイツの面出薫氏。

IMG_2342_convert_20111201015239.jpg
とってもフランクでステキな方でした!


11月23日西川緑道公園にて照明探偵団を決行しました!
テーマは「歩きたくなる夜の西川探し」
そして、ラサが関わるのだから、もちろんエコの要素ははずせません。
ステキな灯りが地球にも優しいものだったらいい、
LEDについてのお話をまじえていただきながらの探偵です。


IMG_2507_convert_20111201030619.jpg
夕方17時から19時までの街歩き(探偵)
ドレスコードは探偵(笑) コナンみたいな格好の人います。


IMG_2417_convert_20111201031020.jpg
照度計で光の明るさをチェック。
西川緑道公園の8カ所のポイントを廻り、明るすぎるところ、暗すぎるところを調査。

IMG_2633_convert_20111201031241.jpg
LEDのつけ方をこうすると、もっとステキだね。と面出さん。
ほほぉ。勉強になります。

IMG_2695_convert_20111201031503.jpg
こちらは西川沿い老舗バーの店内。
薄暗い灯りは女性を美しく見せる、とは本当らしい!

IMG_2796_convert_20111201031758.jpg
街歩き終了後は、サロンで各チェックポイントのまとめ。

そして、面出さんの総評。

印象的なのは、
「夜景は見せたいところだけをピックアップして見せれる。岡山の良いところをアピールする良い時間。
良い夜景とは、快適で気持ち良く個性のある夜景。灯りの使い方で、これからの夜のむかえ方を考えよう。
そして少ないエネルギーをうまく料理して、岡山の良い夜景をつくろう。」
という面出さんの言葉。


そして、タブララサと切っても切り離せれない存在のキャンドルについても質問しました。
照明デザイナーの面出さんですが、電気を使えば良いとだけ思っているのではなく、
「キャンドルのゆらめく光は、人間にとって必要。週の2日くらいキャンドルで過ごす日を作ったらいい。
炎を見て自然と涙が出るっていうのもいいじゃないですか。LEDも白熱灯もキャンドルもそれぞれ役割があり、個性がある。どれかを排除するのではなく、灯りはすべて共存できる」
との話。なんだかホッとしました。


毎日の街の夜景を私たちは気にかけていたでしょうか。
無意識に通りすぎている夜景をもっと気にかけて、ステキなものにすることで、
岡山の街の人、岡山に訪れる人の心を動かすこともできるかもしれないのです!
灯りの可能性について発見した夜でした。
タブララサは、今までのキャンドルに加えて、「灯り」を研究していきます。


最後にまたまた面出さんのステキな言葉。


「灯りで、岡山の街に恋を芽生えさせることだって出来る。」


そんな街、ステキ!!!!!




河上

  1. 2011/12/01(木) 03:39:09|
  2. 西川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1