fc2ブログ

NPO法人タブララサ

明けましておめでとうございます。

お久しぶりの塩津です。

毎日本当に寒いですね。

最近のタブララサは、ラサッシvol.2やHappy Share Candleの商品化など本当に盛りだくさんな毎日を送っていたので、秋を通り越してあっという間に冬になってしまった感じでした。

さてさて、そんななかタブララサスタッフは週末を利用して神戸に行ってきました。
(ラサッシvol.2などについてはまた追って報告しますね。)

なにをしに行って来たかというと、もちろん、、、

ルミナリエ1

ルミナリエ!!ではなく、リユース食器の勉強会に行ってきたのです。

勉強会

今回は、アースデイ神戸の実行委員であり、タブララサのエコスマ顧問でもある矢野さん主催の勉強会でした。


参加者は、「アースデイ神戸」、「ハッピーアースデイ大阪」の実行委員のみなさまとタブララサのメンバー。アットホームな雰囲気の中で、あいうえお順に並んでの自己紹介はなんだか学生時代を思い出しました。(そんな昔のことじゃないですよ!!)

リユース食器紹介

まずはリユース食器についての簡単なおさらいを矢野さんから。


ラサの話

次にタブララサの話です。
ラサのこと、リユース食器のこと、2009年からリユース食器を使ってもらっている犬島ジャンボリーの話などをメンバーで順番に発表していきました。

アースデイ神戸の話

次はアースデイ神戸、タブララサにおけるリユース食器の父、矢野さんのプレゼン。
ラサの話が長かったせいで、たびたび時計を気にする矢野さん。本当にすみませんでした。笑
アースデイ神戸での取り組みなど、改めて勉強になったお話でした。

ハッピーアースデイ大阪の話

最後はハッピーアースデイ大阪の水井さん。
実行委員の2/3が学生であるという事実に驚きです。
この日も学生さんが何人も来られてました。


そして全員での質疑応答。イベント主催者、出店店舗、ボランティアスタッフ、リユース食器貸し出し団体と様々な立場の人の意見が飛び交いました。
イベントへのリユース食器の導入は、お客さんも含めた色んな人たちが関わる分、それぞれの利害があって「これが正しい!」っていう1つの方法があるわけじゃないです。
でもだからこそ、関わる人たちがなるべく気持ちよく利用できるように、話合いの場を持ってコミュニケーションをたくさんとっていくことが大切だなと感じました。
またそういった場での話し合いそのものが、環境やモノを大切に使うことについても考えるキッカケになるんじゃないかなと。


くんぷ

その後は、前のアースデイ神戸の実行委員長で「くんぷ」というお店をされている佐竹さんのおいしいキッシュや芋けんぴを頂きながら懇親会。
タブララサ理事長は桃太郎さながらお土産の吉備団子を配っておりました。笑


集合写真


そして、楽しい時間が終わり会場を出てみるとなんと!!

看板

なんとなんと!わたくしの名前(シオツ)と会場の部屋番号(402)が一緒ではないですか!!!!!
これは偶然の一致か、はたまた矢野さんの策略か、、、(どっちでもいいわ、って言ってもらえると喜びます。)



その後はメンバーでルミナリエを見に行って来ました。

ルミナリエ2

キレイ!!!
「あのビルはクレドの3倍はあるな~」とか、
高速道路の高架を見て「こりゃあコンクリートのバケモノじゃが!」
とか言って田舎者丸出しではしゃいだ楽しい神戸旅行(勉強会)でした。

402
  1. 2013/01/12(土) 20:08:09|
  2. リユース食器(エコスマ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0