タブララサがマーケット部門を任されているいち実行委員会ですが、
いち実行委員会の中には、マッチングなどプロジェクト部門もあります!
今回はそのプロジェクト部門の紹介です(^^)
いちプロダクツinコスメキッチン☆岡山一番街に3月15日にオープンしたコスメキッチンにて、いちコーナーが三ヶ月の期間限定で開催中です!




岡山県産のたてべのはちみつと、いちのチキンカレーをとっても素敵にディスプレイしていただいています(≧∇≦)
いつもマーケットに来てくださっているお客様も何人も寄ってくださったようで嬉しいです!ありがとうございます(^-^)


岡山のお土産にもオススメ!の、いちコーナー、ぜひぜひのぞいてみてください!
コスメキッチン :
http://cosmekitchen.jp/index.htmlコスメキッチン岡山一番街店ブログ :
http://s.ameblo.jp/cosmekitchen01/theme-10066722193.html
- 2013/03/18(月) 20:21:12|
- 有機生活マーケット いち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タブララサの中野です!
今年も西川キャンドルナイトの開催が決定しました!
5月4日みどりの日です!
手帳にメモメモ、、、
予定、開けといてくださいね(^^)♪


そしてそして、今年のテーマは「
みんなで作る西川キャンドルナイト」です!

西川周辺の飲食店様や企業様、ホテル様にご協力いただき、
また学生さんから多方面で活躍されている社会人の方々、
毎年楽しみに来てくださる方、
今年はじめて行くよという方、
とにかく、
みーーーーーーーーーーーーーーーーーんなを巻き込んで、
第9回目となる西川キャンドルナイトにしたいと思います!
毎週日曜日のお昼間にはキャンドル大会といって、リサイクルキャンドルの作成もしております!

興味のある方はFacebookのタブララサのページからどうぞご参加下さい!
Facebook :
https://m.facebook.com/nporasa
- 2013/03/14(木) 17:50:00|
- キャンドルナイト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『
サステナガールズトークセッションin香川』に参加してきました!
長谷と中野です(≧∇≦)
サステナって?
持続可能なくらしとは?2014年に開催されるESD国際会議に向けて、
オープニングが行われる岡山でもちゃくちゃくと準備が進んでおりますが、
お隣の香川県でもサステナガールズが集結するとのお話を聞いて参加させてもらいました!
<出演>
・パネリスト
黒島慶子さん 醤油ソムリエ・醤油の作り手と食卓をつなぐ
香西志帆さん 映画『猫と電車』監督・香川の映画界では欠かせない存在
坂東未来さん 『藍色工房』社長・藍染め石けんの生みの親
熊谷有記さん 『山一木材・KITOKURAS』で材木屋三代目修行中
・アドバイザー
小西美紀さん
・MC
岡加依子さん
FM香川さんのHP参照
http://www.fmkagawa.co.jp/pc/Library/event/sasutena/キラキラと活動をされている女性の方々ばかりで、と------っても刺激になりました!
最後に集合写真にまぎれさせてもらいました(≧∇≦)感激です!

今回会場となった
まちのシューレ963というカフェもお店も雰囲気がとっても素敵なところでした( ´ ▽ ` )
久しぶりの高松でしたが、
うどん県だけじゃない、香川県!大満足な1日でした(≧∇≦)
- 2013/03/09(土) 22:00:00|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「マチオモイ帖」をご存知でしょうか。
きちんとした言葉で伝えたいので、
公式HPに掲載されている文章を引用します。
長いですが、読んでみてください。
– - - – - - – - - – - - – - - – -
日本中の人の心に眠る
誰も知らない宝物を
いっしょに見つけましょう
私たちは今、家族や友だち、地域とのつながりなど、自分を育んできた大切なものをあらためて見つめ直しています。それは3.11 の震災をきっかけに、日本に暮らすひとりひとりの心の中に生まれた素直な気持ちです。
はじまりは瀬戸内海の小さな島の町を紹介する一冊の帳面。ひとりの女性クリエイターが今の自分を育ててくれたの町を、自分の目線で、自分の言葉で伝えた小さな冊子を作りました。それを見た町の人々は、はじめて紹介された自分たちの暮らす町の昔話を楽しそうに話したり、町を訪れた観光客はそこに載っている場所を訪ねたり、やさしい波紋を町に広げたのです。
この営みは、2011年「クリエイターが社会に対してできること」をテーマにした大阪の展覧会で、34組のクリエイターが参加するかたちで発表され関西を中心に反響を呼びました。そして2012年2月、東京ミッドタウン・デザインハブ、5月に大阪のメビック扇町で、「my home town わたしのマチオモイ帖」特別展として、大きな波紋となり約340帖のマチオモイ帖が集まりました。そして2013年、地域の価値をより深堀りするために、日本全国13カ所で同時に「my home town わたしのマチオモイ帖 日本中がマチオモイの春!」が開催されます。
マチオモイ帖は、日本全国のデザイナー、写真家、イラストレーター、映像作家、コピーライター、編集者などのクリエイターが、自分にとって大切な町、ふるさとの町、学生時代を過ごした町や、今暮らす町など、日本各地に眠る無数の価値を、それぞれの思いと共に小冊子や映像にして紹介するものです。そして多くの人たちの人や地域や社会に対しての思いと重なり合い、ゆるやかであたたかい共感の輪が広がり続けています。
ガイドブックにも載っていない町や、知らなかった町が、自分だけの視点で紹介されることで、今まで見たこともない景色や、新しい日本が見えてくるかもしれません。
– - - – - - – - - – - - – - - – -
というものです。
my home town わたしのマチオモイ帖
第3回目となる今回は、日本全国13カ所で同時開催されます。
ちなみに、
中国会場は、
02/25-03/08_広島
03/10-03/31_尾道
03/01-03/28_因島
となっています。
そして本日、3月1日(金)の18時からは、マチオモイ帖が生まれるきっかけとなった尾道の因島の重井町を取り上げた「しげい帖」の作者である村上美香さんが来場され、「中国展マチオモイ☆ナイト」が開催されます。
タブララサも参加し、西川の魅力を少しでも伝えることができればと思っています。
そう、そうなのです、私たちタブララサも今回初めてマチオモイ帖を作りました。

岡山駅から歩いて5分、岡山のまちなかにある西川緑道公園。西川用水が流れ、緑豊かで魅力的だけど、人も少ないし、川は汚いし、このままではもったいないよね。そんな想いを持った人たちが、自分たちのできることを続けていったことで素敵に変わっていった西川。その10年間を綴ることが、私たちの次の西川の想い方。
題 名:西川帖
制 作:タブララサ編集部
マチオモイ帖の存在を知り、昨秋、ラサッシvol.2を通じてあらためて西川のことを考えたことがきっかけで、今回のマチオモイ帖展に出展してみることにしました。
タブララサが生まれたきっかけの場所である西川を取り上げるマチオモイ帖です。
広島・岡山・山口・鳥取・島根の50点以上のマチオモイ帖が並ぶ中国会場は3月末まで会期は続くので、ぜひ足を運んでみてください。
- 2013/03/01(金) 17:00:00|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0