がたんごとん がたんごとん
紅葉の綺麗な季節ですね。

こんにちは、やよいです。
先日、岡山県美作市にある、旧因幡街道の大原宿へ行ってきました。
私が携わった”みまさか学”で企画したイベントがあったためです。
みまさか学は、岡山県立林野高校でNPO法人山村エンタープライズが担当している授業。
生徒が地域と関わりながら、実践的な活動を進めていく授業です。
この授業で今年度3つのグループに分かれて授業を進めるにあたって、その内の1つ「イベント企画」グループの講師として、弥生さん講師をしてみませんか?と声をかけてもらったのが始まりでした。
8月からおおよそ週に1回、林野高校に通って授業を一緒に進めてきました。
私を講師に選んでくれたことの理由の一つに”生徒と年齢が近いから”ということもあったそう。
とはいえこちらもドキドキでしたよ。高校生ときちんと話せるかな、と…
最初は会話の距離を気にしながら進めていた授業も、いずれは名前で呼びあえるようになって、生徒の子たちからも”弥生さん”と呼んでもらえることが実はとても嬉しかったです。
肝心の授業はというと、私が初めてみんなに会った時は企画の素案を話し合っていた状態でした。
けれど、今振り返るとその時の案と実現した企画は大きく違うもの。
イベントの企画をしたことがない生徒たちにとって、予算組みや集客のこと、そもそものコンセプトを立てることなど、わからなくて当然な課題がたくさん立ちはだかっていたことを、私も生徒たちも感じた日でした。
そこから先生も含め、一つ一つ話を進めていきました。
ラサでは自分が動いたりリーダーであることが多いけれど、授業の場ではあくまで講師。
イベントの実現まで道筋を作ることはもちろん、一方で生徒たちの”心で感じているけれどうまく言葉にできない気持ち”を引き出してあげることを何よりも大切にしていました。
と、経緯が長くなってしまいましたが、大原宿に行った日の報告を!
早起き ひとり旅

大原駅はちょっと変わった造り。
イベントの内容は、この日行われる街道ウォークのゴール地点である大原宿で参加者の方々にゆっくり過ごしてもらい、ここの雰囲気を存分に感じてもらおうというもの。
普段は人通りの少ない大原宿。歴史あり、風情ありなここは、ゆっくり過ごしてこそ良さが伝わるのではと考えました。
町並みに合う衣装を着て、タイムスリップをテーマに空間演出です。
街道ウォークを終えた人たちに
「おかえりなさいませ〜」「お疲れさまです〜」

(ちゃっかり私も紛れてます)
みんなで道に控え挨拶をすると、通る人たちの顔がほころんでいたようです。
今回の目玉!お姫と殿!
生徒たち(と私)の着付けとお化粧は、地域の方々がお手伝いしてくださいました!
本格的な仕上がりと素早さに感動です…

お姫と殿が座る奥は、休憩所として開放しました。
この日ここを訪れた方は自由に休んでいただけて、町娘の格好をした生徒がお茶とお菓子でおもてなし。
道を眺めることのできる場所で、ゆっくりと時間を過ごしてもらいました。
生徒たちの対応もあって、街道ウォークを終えた方々はしばらく大原宿に滞在されてから帰路に着いたようです。

イベントは無事に終了、同じ授業の女子で記念撮影
今回は生徒たちが衣装を着て町並みを演出したけれど、これを機に普段の大原宿にも訪れる人が増えるといいな…
さて!その翌週の授業からは、今期の取り組みの発表準備です。

それぞれで担当を分けて準備。
資料作成も、基本的には生徒たち自身で。
スライドを作るんだろうな、と思っていたら、「当日の様子はムービーにしたい」と…!
できるのかな…ちょっと心配でした。
そして迎えた発表会当日!
授業が変則的だったために、私は資料作成の仕上げに触れないままこの日を迎えました。
そわそわ…
イベントチームの順番が来て、発表。
先生たちに見られている場で、みんなの前に立って話すのは苦手な3人だろうなと思っていたのに、堂々と発表できていました!
スライドもムービーもきちんとできていて、原稿もきちんと用意した上で目線は前を向き…
中間発表ではあんなにぐずぐずだっ…
発表を終え、フィードバックをもらう3人の後ろ姿

授業時間が終わるとすぐに3人が私の方へ振り返り、
「弥生さん!どうでした…?」と。
かわいすぎた…/////
「すごくよかったよ!(あんなにうまく出来てたけど、もしかして)ムービーって先生に手伝ってもらったの…?」
「いや、全部自分たちでやりましたよ!」
「!!!!!すごい!!!!!」
たくさん考えて、たくさん練習したんだろうな。感動でした。
もう会えないなんて寂しくて、こんな気持ちになるのは想定外。
最後に、ずっと撮りたかった3人との自撮りを。

この写真、宝物です!
今回、私に講師のお話をくださった山村エンタープライズのみなさん。
短い間でしたがお世話になりました。
お兄さんたちに囲まれて、心強かったです。

この依頼をいただいてから、いろいろ考えたり振り返ったり。
ラサに関わって丸5年。あっという間だけど、もうそんなに経っているんだ…
もっと成長しなければならない一方で、これまでに身についたものもたくさんあるんだな、と。
無我夢中で取り組んできた西川キャンドルナイトの運営が、こんな形で実を結ぶなんて!
とてもありがたいことです。
これからもラサらしく楽しみながら、いろんなことに挑んでいかねばです。
初めての講師の経験。
とってもエモい、大切な記録です。
- 2015/11/27(金) 15:04:32|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。今日は11月らしい寒さでしたね!
申し遅れました。前回からこのブログを担当しております、おおもりみさです。
さて、
今日は遅めのお昼ごはんを求めパン屋さんへ ♪
行ったのは、大元駅近くの
AMIリエゾンさん。
そこで出会ったのが、

注文後にフレッシュな苺と自家製カスタードをはさんでくれるクロワッサン!ひょ~!
今季初の苺!まさかパン屋さんで出会えるなんて!!
しかも苺大きいー!!!
と、テンションが急上昇した瞬間でした♡ 笑
これからどんどん店頭に苺が並ぶのが楽しみですね~。
11月29日(日)からは、西川のイルミネーションも点灯します♡ こちらも楽しみ~!
西川イルミ'15
- 2015/11/19(木) 22:00:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月14日
キャンドルワークショップに行ってきました!
会場は、岡山ハンドメイドフェスタ
ハンドメイドが好きな女性なら誰しもチェックしている県下最大級のイベントですね^^
ここの中の1ブース、岡山ウエディング協会さんが展開するワークショップとして呼んでいただきました!

お、おしゃ…!♡♡♡
白と緑をベースに作られた素敵すぎるブースでのワークショップ(ちゃっかりラサ看板を置かせてもらって)
すごく高まりました!!!
ワークショップはと言うと…

おかげさまで大盛況!
席が足りなくなってしまってお待たせした方々、ごめんなさい><
それでも待ってくださったこと、本当に感謝です!

今回のワークショップは、パーツを瓶に詰めていくタイプのもの。
イベントのカラーもあってか、ものづくりが好きそうな方々がそれぞれにこだわりを詰め込んでマイキャンドルを作っていました。
中にはこんな大人な色合いも…♡

新しい!!!
同系色の中にもパーツの形を活かしてて、キュン!
まさに女子が好きなやつ〜!

ブース内の装飾が本当にかわいくて、私たちも勉強になったワークショップでした。
お声かけくださった
岡山ウエディング協会 さん、ありがとうございました^^
やよい
- 2015/11/16(月) 15:01:40|
- Happy Share Candle
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々の更新です。今日からまた、ラサのこと、ラサに関わっている人たちのこと、な~んてことないあれこれ、どんどん投稿していきたいと思います!
ひとまず今日のこと。
今日は、有機生活マーケットいちに行ってきました!

お天気が良くて気持ちよかった~♡

たくさん食べました!!

「鹿ラグーソースパスタ」

美味ー♡

ダッチオーブンで焼く天然酵母パンは、勢い余ってあんこがぽーんっ!なんかかわいい。

美味しくて、幸せそう!
次回のいちは12月20日(日)です。今年最後の開催なので、ぜひ西川に足を運んでみてはいかがでしよう^^
有機生活マーケットいち
- 2015/11/15(日) 18:47:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0