fc2ブログ

NPO法人タブララサ

岡山高校生ボランティア・アワード

こんばんは、ラサの気分屋ゆうすけです。
個人的には、実に2年ぶり(たぶん)のブログ更新です。(気分。)

先日、タブララサの理事、兼、満月BAR代表、兼、岡山大学病院看護師として、岡山県ボランティア・NPO活動支援センター主催の
岡山高校生ボランティア・アワードに審査員として参加してきました。


IMAG2338.jpg

普段からボランティア活動に尽力する高校生により、活動の最終公開プレゼンテーションを行い、大賞を決定するというもの。

運営にも高校生が中心となっていて、あくまでゆうあいセンターはバックアップだそう。司会進行も、高校生です。

58667.jpg

手に汗を握りながらも、持ち時間5分という短い時間の中で、しっかりと発表する高校生たち。
活動のテーマは 温暖化防止や地域とのかかわり方、清掃ボランティア、障がい者と健常者の関わり方(医療者の自分としては表現を変えたい所ですが。。)カンボジアプロジェクト、学童ボランティア等々。
実に深いテーマを高校生から考えて「活動に結びつけている」点、とりわけ、どのチームもアイデアと行動力には驚かされるばかり。

IMG_5645.jpg

審査の後には各チーム毎に講評があり、審査員としてはアドバイスとエールを送ります。
とっても辛口でいこうかなと思いましたが、もう、どのチームも素敵すぎて、ほめちぎる絵です。

IMGP0437.jpg

審査員もとっても真剣です。(僕も。)

審査員の共通した感想:「高校生すげえー。」です。笑

印象的だったのは、国際理解の一環で、カンボジアから高校生を招くために渡航費をボランティアで貯めた、という発表の中でした。
8カ月で40万円をボランティアで貯めて、カンボジアから留学生を2名招くことができたそうです。凄いなあと共感していたのですが、

皆で貯金をしていく過程で、「途中で少しトラブルがあって、人がやめたりとか、、」と少し声を詰まらせた発表者のその瞬間、そのときの悔しそうな表情でした。

周りの人が勉強や部活やそれぞれの高校生としてのライフスタイルがある中で、目標を掲げてそれに向かって仲間と突き進んでいくその姿、その瞬間に心を打たれました。

きっと、あの子が学んだことは、国際理解にとどまらず、これから生きていく中での大切な材料を手に入れたんだろうなと感じました。



また、もうひとつ。
高校生たちは、色んなボランティアをしていたのですが、どのチームも共通していたのは、結局「地元」に帰って、地域貢献をしようとしていた事。やっぱり、地元への想いって大切だなあと気づかされました。

個人的には、もう少しいいコメントできたよなあと今でも反省ですが、
僕自身が活動を続けていく中で感じている事、、、

「訳分からんくても、想いを持って進めば、人の手が差し伸べられていて、そこに行くとたくさんの繋がりがあった。」
という事だけが伝わっていればそれで満足です。

IMG_5861.jpg


大賞に輝いたのは、「YKG60(やかげ子ども連合)/岡山県立矢掛高等学校」の皆さんでした。
他のチームもとても良かった。

IMG_5868.jpg

これからも、楽しみつつ、頑張ってほしいなぁ。
僕は僕でマイペースに頑張ります。

高校生の皆さま、主催の皆さま、審査員の先生方、ありがとうございました◎
いい日でした。



IMG_6037.jpg

いつか、彼らと一緒に活動できる日がくることを考えると、なんだかとても、ワクワクします。


高校生アワードに関するページは以下からどうぞ。。
http://goo.gl/wYHsNv



以上、ラサの気分屋より、皆様にご報告でした。
  1. 2016/02/23(火) 20:49:15|
  2. いろいろ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちかけんさんと竹灯篭作り in ラサハウス…どうしてこうなった!><

こんばんは やよいです^^

突然ですがみなさん、竹灯篭と言ってピンとくることがありますか?
さらに加えて、ちかけん という名前をご存知でしょうか…?

キャンドル界隈あるいは竹に触れる人などの間では超有名なグループなのです!
( HPはこちら 竹あかり演出「ちかけん」

12746185_822579961198134_1230071013_n_20160221021236de6.jpg

ちかけんは熊本県を拠点として活動しています。
私が初めてちかけんの存在を知ったのは約4年前。
ラサやキャンドルナイトのことに関わってしばらく経った時期でした。
最初は先輩から「めっちゃ綺麗なキャンドルの灯し方する人たちがいるよ!」と教えてもらい、
作品を見てびっくり!その美しさに、ラサじゃ到底できないことだ…と驚きました。

紹介動画を見ているうちにちかけんのことがだんだんわかってきて。
とても成長が早い竹林。竹害の進行を防ぐには伐採を続けなければならない。
そんな竹を、とても綺麗な竹灯篭としてイベントで灯し、空間演出を。
さらに使った竹灯篭は竹炭にして今度は肥料に。
荒れてしまう竹林から豊かな土壌を作る循環を生み出している…

すすすすすごい!!!

そうして一方的に憧れ続けていたはずなのに…

なぜかめぐりめぐって、
ちかけんのイケダチカオさんと!
竹灯篭を作ることに!!
しかもラサハウスで!!!

この話をつないでくれたのは西川キャンドルナイトを通じて知りあった、竹吉 の吉近しょーちゃん。
彼もまた竹灯篭の制作活動を、瀬戸内市を拠点に励んでいます。

今回のワークショップは特別編。
チカオさんが全国の竹灯篭を集めて、3月11日に行われる追悼式へ運び、現地であかりを灯すというもの。
すなわちみんなで作った竹灯篭が被災地で綺麗なあかりを灯すのです。

----------

2月24日(水)18:30〜19:30
NPO法人タブララサ事務所ラサハウス(岡山市北区岡南町1-7-4)にて
参加費無料
定員 20名(機材の数に限りがあるため)

----------

行く!って方は、タブララサのメールへご連絡ください。

チカオさんに会ってみたい人、震災への想いを託したい人、あるいは単純にみんなで竹灯篭作りがしたい!って人
ご都合が良ければ遊びに来てみてください^^

個人的にとっても楽しみな1日!
ラサハウスのお掃除、張り切ってやっておきます!!!
  1. 2016/02/19(金) 21:46:33|
  2. キャンドルコーディネート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阿波へ行ってきました♪


2月6日の「あばまるごと雪まつり」は雪不足のため中止になってしまいましたが、
阿波に行きたい!というみんなの思いから、1泊2日で行ってきました♩


岡山から車にゆられ、約3時間。
津山市の北、鳥取県との県境に阿波は位置します。
雪が少ない日とは言っても、岡山ではめったに見られないくらいの雪が積もっていました。


到着してさっそく、阿波の方たちと一緒に雪山散策をしました。


途中の降雪も乗り越え、ずんずんと雪山を進むと、どんどん景色は銀世界に。
雪合戦や雪だるまをつくったりしてみんなで遊びました。
わたしはスキー場以外でこんなに雪とふれあうのが初めてでした。
その場所が同じ岡山県だと思うと不思議で面白く思いました。


12645044_943200699100197_650005374859739386_n_201602111925571f0.jpg

12654509_943200695766864_8267492256418096330_n.jpg



下山後、阿波の方々のお言葉に甘えさせていただいて、あば温泉に行かせてもらいました。
雪がちらつく中での露天風呂、とても風情がありました。
温泉で体の芯まであたたまり、身も心もぽかぽかの気分で阿波との交流会へと向かいました。


交流会では、雪まつりでラサがする予定であったキャンドルコーディネートをしました。
会場の奥にやぐらがあり、その場所をキャンドルで灯しました。

12705350_943192979100969_5801722759872641510_n.jpg
12644913_943193285767605_5481273198854378304_n.jpg


キャンドルお姉さんのやよいさんより、
 遠くの方に様々な高さでキャンドルを灯すと、奥行きを感じられること・・・
 ぷかぷかと浮いているようなイメージでコーディネートしたこと・・・
 手に持って歩いてもらうこともコーディネートのひとつであること・・・
などなど、今後の阿波雪まつりでのキャンドルコーディネートの何かヒントになればと提案しました。

12642907_943193675767566_2905038635188303414_n.jpg


みんなで焚火を囲み、
お手製ぜんざいと焼き銀杏、大根の醤油漬けでおもてなししていただきました。
ぜんざいはなんと、作っていただいた方のおうちでとれた小豆、おもちで作ったものでした。
阿波の方々の心のこもったおもてなしでまたもや身も心もほかほかにあたたまりました。

12645039_943193529100914_8635663179325940323_n.jpg
IMG_2432_20160211194123b07.jpg





バンガローに帰り、みんなで晩酌。
まかない担当は我らが一平さん。
 白カビサラミのサラダ
 パクチー鍋
 寄せ鍋
 タスマニアビーフ七輪焼き
 牡蠣の松前焼
 牡蠣と黄にらの炒め物
 バニラアイスのピスタチオオイルがけ
その他チーズなどなど・・・
全部ほんとに美味しくて、、牛みたいに胃袋があと3つあればなんて思ったり。
食材に関してすべてこだわりを持たれており、その食材たちがたくさん集まった素晴らしき晩御飯でした。




2日目
朝ごはんは、
いただいたおぜんざいと、そしていただいた湧き水でコーヒーを煎れました。


バンガローを後にし、昼ご飯は古民家カフェ「大きな木」へ。
みんな本日のプレーとランチを頼みました。
お家のように落ち着く空間で各々本を読んだり、話したり、ゆったりした時間を過ごしました。
なんと、阿波の方の素敵な心遣いでデザートとドリンクをご馳走になることに。
美味しかったです。しあわせ~

12642578_943195285767405_5315608342931454545_n.jpg
12646955_943194715767462_6550258106844858469_n.jpg


お土産を買い、岡山へ帰りました。

阿波の人のあたたかさ、おもてなしに触れた2日間でした。
meets RASAの第一回目の企画。
これからもいろいろな団体とコラボして、すてきなイベントをつくっていきたいなと思いました☆

はるた
  1. 2016/02/10(水) 20:10:45|
  2. ... meets RASA
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あば雪まつり中止のお知らせ><

こんにちは!
先日お知らせしたあばまるごと雪まつりの開催まであと2日!

…と言いたいところだったのですが…

阿波村での雪不足により、イベントは中止することとなってしまいました><
タブララサメンバーも楽しみにしていただけあって残念。
このブログを見て楽しみにしてくださっていた方にも、申し訳ないです…

とはいえラサのメンバーはバンガローも借りたし、いつもとは違う週末を過ごしに阿波へ行ってきます!
その報告もまた後日アップするのでぜひチェックしてくださいね~!


阿波村HP 「あばまるごと雪まつり中止のお知らせ
  1. 2016/02/04(木) 15:33:59|
  2. ... meets RASA
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0