こんにちは。容子です。
昨年末からこの文章を書こうと思いながら気がつけば31日で、気がつけば年が明けて、気がつけば今年がもう5日も終わってた・・・・2021年、あっという間に終わらせてたまるか!!という気合いだけ芽生えた新年でした。
しかし、何だか世の中が色々と変化していって、ラサの皆んなとも顔をあわせる機会がめっきり減ってしまい寂しいね・・・・
県外で働いているメンバーとも昨年末も会えなかったしな。
そんな中でもやっぱ会える人にはどんどん会っときたいよね、と思う今日この頃。
まあ今年は暗いニュースが多かったけど、今も昔も主婦が毎日毎日考えることは
「あゝ晩御飯何しよ・・・・」
あとは
「あー今日の昼ごはんどうしよ・・・」
「ハア 明日の朝ごはんどうしよ・・・」もね。
我が家では昨年はそこにさらに旦那さんのテレワークも重なり、いつも以上に食事の事を考える時間が増えた気がするな。
そんな中で今まであまり買うことの無かった冷凍食品やお弁当、簡単なレトルト食品も買ってみたりして。
これが何て美味しくて早くて素晴らしいのだ、と感動感動そして今やほぼ毎日お世話になっております。
さらにこのコロナで岡山のお店もテイクアウトが増えて、子どもがいると遠慮しちゃってたお店のお弁当も堪能できたし、そもそもあまり外食しない今の生活の中では充実したお家時間を満喫している気がします。
あと昨年は嬉しいトピックスが。
私はタブララサとは別にFlowerwingsという団体でもゆるりと活動をしています。
こちらは子育てを通して自分達にも自然環境にも負荷のかからないより良い未来を作りたいというのがコンセプト。

その取り組みの中で岡山県の学校給食を自然農法のオーガニック給食にしていきたいという署名活動をしてきました。
一昨年の8月からスタートし約15カ月、S N Sのおかげもあり北海道から沖繩まで全国の方から署名用紙を郵送で送っていただきました。
この活動の趣旨を読んで賛同して用紙をダウンロードして署名をして封筒に入れて切手を貼って投函するのって中々ハードル高いですよね。
さらに多くの方々が丁寧にお手紙まで書いて同封下さっていて、ありがたいと同時に今の食にまつわる様々な問題をこんな多くの方が危機的に感じているんだなと痛感しました。
協力いただいたラサメンバーもありがとう。
これらのいただいた署名を一つ一つ数えて、8035名の署名と陳情書を岡山県庁へ提出しました。
そして2020年12月22日の岡山県議会にて「地域循環型のより安全な学校給食に関する支援要望について」正式に採択されました。
メンバーと一緒に勉強したり、議員さんもお話を聞きに行ったり。
良くも悪くも政治って私達の生活そのものにコミットしてるんだなと再認識したり。
文章一つ考えるのも難しいのに、忙しい中コツコツやり続けてきた皆んなの力で実現できた採択だと誇らしい。
もちろんこれだけで私達の目的が達成されたわけでもないし、岡山県の自然栽培の量もいきなりあげるわけではないし、学校給食が変わっていくわけではない。
パンや小麦を国産や県産に変えてもらったり、調味料を少しこだわってもらったり。
この日をひとまずのゴールだと思ってやってきたけど、これからが新たなスタートだという気持ちで今年もやっていきたいです。
全国からお手紙と一緒に署名を送ってくださった方にひとまずのお礼とご報告でハガキを出すのを年末までにしたいと思いながらすでに正月も終わってた・・・・・
ささ、今日から日常スタート!
まだ真っ白な今年したいことリストを埋めて、今年こそはあっという間に終わらせない!!
- 2021/01/05(火) 14:41:39|
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0